勲章ガイド

勝利のため。リソースを稼ぐため。ただ戦闘のスリルを味わうため。戦車兵が戦う理由はひとそれぞれ異なります。だからこそ、『World of Tanks』には様々な勲章が用意されています。戦闘を重ねていれば、気づいた時にはかなりの数の勲章が集まっていることでしょう。しかし、中には取得難易度が非常に高く、熟練の猛者であってもよほどの幸運に恵まれない限り手に入らないものも存在します。

各プレイヤーが戦車兵としてのキャリアの中で取得した全勲章は、「実績」タブで確認することができます。また、個々の車輌の成績画面や搭乗員のプロフィール画面には、それぞれで取得した勲章の種類や個数が表示されるため、お気に入りの車輌がある場合は《全コンプ》を目指してみるのもいいかもしれません。一体どんな勲章があるのか、どんな条件を満たせば手に入るのか。気になる方は、ぜひ本ガイドでご確認ください。

勲章

ガレージから「実績」タブに移動して、左のメニューで「勲章」セクションを選択すると、これまでに取得した全勲章と未取得の勲章が一覧で表示されます。こちらのサイトもオススメです。

  • 戦功章
  • 名鑑章
  • 共同戦功章
  • 記念勲章
  • 名誉勲章
  • 英雄勲章
  • 特別勲章

1回の戦闘で優れたパフォーマンスを記録した際に手に入る勲章です。プレイスタイルにも左右されるものの、目にする機会が多いはずです。

共謀者

「ランダム戦」モードで6輌以上の敵車輌にダメージを与え、かつダメージを与えた敵車輌の数でチーム内TOPを達成すると手に入ります。

  • 最終的に他のプレイヤーに撃破されたり、戦闘中に喪失した敵車輌に与えたダメージもカウントの対象です。
  • 跳弾や非貫通弾はカウントされず、あくまでダメージを与えなければなりません。

防衛者

「ランダム戦」モードで敵車輌による味方陣地の占領をリセットし、合計70ポイント以上の陣地占領ポイントを取得すると手に入ります。

大口径

「ランダム戦」モードで両チームTOPの与ダメージを記録すると手に入ります。

  • 与ダメージは合計1,000HP以上かつ敵チームの総HPの20%以上でなければいけません。
  • 味方に直撃弾を放った場合は条件を満たしていないものとして扱われます。

侵略者

「ランダム戦」モードで敵陣地を占領して80ポイント以上の陣地占領ポイントを取得すると手に入ります。

  • チームが敵陣地の占領に成功した際にその占領に実際に貢献したポイントしかカウントされない点に注意が必要です。

パトロール任務

「ランダム戦」モードで発見により6輌以上の敵車輌へのダメージをアシストすると手に入ります。

  • 発見によりダメージをアシストした際にその敵車輌を視認しているのが自分だけの場合しかカウントされません。

偵察者

「ランダム戦」モードで9輌以上の敵車輌を発見したうえで勝利すると手に入ります。

鋼鉄の壁

「ランダム戦」モードで両チームTOPの量となるダメージを阻んだうえで生還すると手に入ります。

  • 被弾回数が11回以上でなければなければ手に入りません。
  • 与ダメージと阻んだダメージの合計が1,000HP以上でなければ手に入りません。

タンカー・スナイパー

「ランダム戦」モードで300 m以上の距離から与えたダメージで両チームTOPを達成すると手に入ります。

  • 少なくとも8回以上砲撃を行っていないと手に入りません。
  • その戦闘での命中率が85%以上でなければ手に入りません。
  • 命中弾の80%以上が敵車輌のHPまたはモジュールにダメージを与えていなければ手に入りません。
  • 300 m以上の距離から与えたダメージの合計が最低でも1,000HP以上かつ自車輌のHPを上回っていなければ手に入りません。
  • 味方に直撃弾を放った場合は条件を満たしていないものとして扱われます。
  • 自走砲では取得できません。

トップガン

「通常戦」、「強襲戦」、または「遭遇戦」のいずれかで6輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

車輌数が多い「グランドバトル」の場合は8輌以上撃破しないといけません。

  • 「ランダム戦」モードでしか手に入りません。

戦の天才

「チームバトル」で100回にわたって勝利したうえでTOPの量となるEXPを取得すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

羊達の中の狼

「チームバトル」で100回にわたって勝利したうえでTOPの量となる与ダメージを記録すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

1回または複数の戦闘を通じて並外れた活躍を記録した際に手に入る勲章です。かなりの幸運に恵まれなければ手に入らないものも少なくありません。

アキレス腱

「チームバトル」で弾薬庫の爆破により10輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

爆撃名手

「ランダム戦」モードで1発の砲弾を用いて2輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • どの車輌を使用したかは問わず、全車輌の記録が合算されます。

獣撃

「チームバトル」で体当たりにより10輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

冷血

「ランダム戦」モードで100 m以内の距離から2輌以上の軽戦車を撃破すると手に入ります。

  • Tier IV以上の自走砲でしか取得できません。
  • 味方を撃破した場合は条件を満たしていないものとみなされます。

フランスコレクター

フランス国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

ドイツコレクター

ドイツ国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

日本コレクター

日本国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

スウェーデンコレクター

スウェーデン国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

イギリスコレクター

イギリス国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

アメリカコレクター

アメリカ国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

ソ連コレクター

ソ連国籍の全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

決定打

「チームバトル」で20回にわたって最後の1輌を撃破すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

デュエリスト

「ランダム戦」モードで自車輌にダメージを与えた敵車輌を2輌以上撃破すると手に入ります。

  • 自車輌のモジュールにしかダメージを与えていない敵車輌も対象に含まれます。
  • 自車輌に砲弾を命中させただけの敵車輌は対象に含まれません。

専門家: 中国

技術ツリー上の全中国車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: チェコスロバキア

技術ツリー上の全チェコスロバキア車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: フランス

技術ツリー上の全フランス車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: ドイツ

技術ツリー上の全フランス車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: イタリア

技術ツリー上の全イタリア車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: 日本

技術ツリー上の全日本車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: ポーランド

技術ツリー上の全ポーランド車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: スウェーデン

技術ツリー上の全スウェーデン車輌を撃破する。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: イギリス

技術ツリー上の全イギリス車輌を撃破する。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: アメリカ

技術ツリー上の全アメリカ車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

専門家: ソ連

技術ツリー上の全ソ連車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

ファイター

「ランダム戦」モードで1戦中に4輌または5輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

戦闘偵察

50回の戦闘のそれぞれで2輌以上の敵車輌を発見したうえで与ダメージでチーム内TOP3を達成すると手に入ります。

  • 「チームバトル」で勝利した場合にしかカウントされません。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

炎と鋼鉄

25回の戦闘のそれぞれで被ダメージと阻んだダメージの合計でTOPを記録すると手に入ります。

  • 生還した戦闘しかカウントされません。
  • 「チームバトル」で勝利した場合にしかカウントされません。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

効力射

「ランダム戦」で1戦中に自車輌のHPを超える与ダメージを記録すると手に入ります。

  • 体当たりや火災の誘発によって与えたダメージもカウントの対象に含まれます。
  • 自走砲では取得できません。

対自走砲カウンター攻撃

「ランダム戦」モードで自走砲を使用して1戦中に2輌以上の自走砲を撃破すると手に入ります。

  • 味方を撃破した場合は条件を満たしていないものとみなされます。

ゲリラ

「チームバトル」で敵に発見されることなく10輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 自車輌の視認範囲内に位置する敵車輌しかカウントの対象に含まれません。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

重砲撃

「チームバトル」で100回にわたって与ダメージTOP3を記録すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

Hunter

以下のリストに含まれるいわゆる《ネコ科》の車輌を100輌撃破すると手に入ります。

  • Pz.Kpfw V Panther、Panther II、Panther/M10、Panther mit 8,8 cm L/71、Jagdpanther、Jagdpanther II、G.W. Panther、
  • VK 45.03、Pz.Kpfw. IV Tiger、Pz.Kpfw. IV Tiger (P)、Pz.Kpfw. IV Ausf. B Tiger II、Jagdtiger、8.8 cm Pak43 JagdTiger、G.W. Tiger、G.W. Tiger (P)、Tiger 131、
  • Löwe、
  • Leopard Prototyp A、Leopard 1
  • どの車輌を使用したかは問わず、全車輌の記録が合算されます。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。
  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

無敵

「ランダム戦」モードで5回以上の戦闘を連続してノーダメージで生き延びると手に入ります。

  • 連続記録がストップするまでカウントが続きます。
  • 記録は車輌毎にカウントされます。最長記録しかカウントされません。
  • 自走砲では取得できません。

カミカゼ

「ランダム戦」モードで体当たりにより格上車輌を撃破すると手に入ります。

シナイのライオン

以下のリストに含まれる《IS》シリーズまたはその車体をベースにした車輌を100輌以上撃破すると手に入ります。

  • IS、IS-M、IS-2 shielded、IS-2-II、IS-3、IS-3-II、IS-3 A、IS-4、IS-5、IS-6、IS-7、Kirovets-1、T-10、
  • ISU-122S、ISU-130、ISU-152、ISU-152K、
  • Object 252U、Object 252U Defender、Object 257、Object 260、Object 261、Object 263、Object 268、Object 268 Version 4、Object 268 Version V、Object 704
  • ソ連国籍ではない車輌はカウントの対象に含まれません。
  • どの車輌を使用したかは問わず、全車輌の記録が合算されます。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。
  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

砲撃マスター

「ランダム戦」モードで敵車輌の装甲を5回以上連続して貫くと手に入ります。

  • 砲弾が命中しなかったり装甲に阻まれるとカウントが停止します。
  • 連続記録がストップするまでカウントが続きます。
  • 記録は車輌毎にカウントされます。最長記録しかカウントされません。
  • HE弾を使用する場合はダメージを誘発できたとしても装甲を貫通しない限り連続記録がストップしてしまいます。

マスター戦車兵

技術ツリー上の全車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

ネズミ捕り

「Pz.Kpfw. VIII Maus」を10輌以上撃破すると手に入ります。

  • どの車輌を使用したかは問わず、全車輌の記録が合算されます。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。
  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされない。

有望な戦士

「チームバトル」で100回にわたってTOP3にあたる量のEXPを取得すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

放火魔

「チームバトル」で10輌の車輌に火災を誘発すると手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

奇襲者

「ランダム戦」モードで戦闘が終了するまで一度も発見されることなく単独で敵陣地を占領すると手に入ります。

  • 陣地の占領に成功した場合にしか取得できません。
  • 陣地の占領を試みている間は陣地サークル内に留まり続けなければなりません。
  • いわゆる《決め撃ち》や《流れ弾》によってダメージを受けても発見されない限り条件は満たされているものとして扱われます。

レンジャー

「チームバトル」で自車輌が視認できていない敵車輌に10回以上ダメージを与えると手に入ります。

  • 命中しただけでダメージが発生しなかった場合はカウントの対象に含まれません。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

邪神

3輌以上の敵車輌を連続で撃破すると手に入ります。2輌目以降についてはそれぞれ1発で撃破しなければいけません。

  • 連続記録がストップするまでカウントが続きます。
  • 記録は車輌毎にカウントされます。最長記録しかカウントされません。
  • 連続記録がストップした際に条件を満たしていると取得できる。

ベテランコレクター

全コレクション車輌をガレージに保有すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

上級技術士官

技術ツリー上の全車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

哨兵

「チームバトル」で通算1,000ポイントの陣地防衛ポイントを取得すると手に入ります。勝利した場合しかカウントの対象に含まれません。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

砲撃の名手

「ランダム戦」モードで敵車輌に10回以上続けて砲弾を命中させると手に入ります。

  • 砲弾を外してしまうとカウントが停止します。
  • 記録は車輌毎にカウントされ、ストップしない限り次の戦闘に持ち越されます。
  • 最長記録しかカウントされません。

防弾

「ランダム戦」モードで1戦中に自車輌のHPを超えるダメージを装甲で阻むと手に入ります。

  • 生還できなかった場合は条件を満たしていないものとして扱われます。

観測者

「ランダム戦」モードで発見により1,000HP以上のダメージをアシストしたうえで勝利すると手に入ります。

  • 同一の戦闘中に発見により1,000HPのダメージをアシストする度に記録が更新されます。
  • 記録は車輌毎にカウントされます。
  • 最長記録しかカウントされません。

サヴァイヴァー

「ランダム戦」モードで20回以上の戦闘を連続して生き延びると手に入ります。

  • 連続記録がストップするまでカウントが続きます。
  • 記録は車輌毎にカウントされます。最長記録しかカウントされません。
  • 自走砲では取得できません。

天才戦術家

「チームバトル」でランダムに編成されたチームの一員として連続して3回以上勝利すると手に入ります。

  • 記録は車輌毎にカウントされます。連続記録がストップするまでカウントが続きます。

技術士官: 中国

技術ツリー上の全中国車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: チェコスロバキア

技術ツリー上の全チェコスロバキア車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: フランス

技術ツリー上の全フランス車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: ドイツ

技術ツリー上の全ドイツ車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: イタリア

技術ツリー上の全イタリア車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: 日本

技術ツリー上の全日本車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: ポーランド

技術ツリー上の全ポーランド車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: スウェーデン

技術ツリー上の全スウェーデン車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: イギリス

技術ツリー上の全イギリス車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: アメリカ

技術ツリー上の全アメリカ車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

技術士官: ソ連

技術ツリー上の全ソ連車輌を研究すると手に入ります。

  • モジュールの研究状況は問いません。

パットンの谷

以下のリストに含まれる《Patton》系の車輌を100輌撃破する。

  • M46 Patton、M46 Patton KR、M48A5 Patton、M48A2/T54E2/T123E6、M60
  • どの車輌を使用したかは問わず、全車輌の記録が合算されます。
  • 「ランダム戦」、「ランク戦」、「フロントライン」、「進撃戦」、または「グローバルマップ」で撃破した車輌しかカウントされません。

覇者

「チームバトル」で敵陣地を占領して1,000ポイント以上の陣地占領ポイントを取得すると手に入ります。

  • 陣地の占領に成功した際の占領ポイントしかカウントの対象に含まれません。
  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

勝利への気迫

「チームバトル」で3輌以上の敵車輌を相手に単独で立ち向かってチームを勝利に導くと手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

小隊でしか取得できない勲章です。小隊の一員として見事な連携や活躍をしなければ手に入りません。

鉄拳

「チームバトル」で味方を1輌しか失わずに敵車輌を殲滅して勝利すると手に入ります。

  • 小隊の各メンバーに対して授与されます。

戦友

「ランダム戦」モードで小隊の全メンバーが1戦中にそれぞれ3輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 小隊の全メンバーが生還する必要があります。
  • 小隊の各メンバーに対して授与されます。

偉大な貢献

「ランダム戦」モードで1戦中に小隊として12輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 小隊の各メンバーに対して授与されます。

戦闘中に変わった状況に遭遇した際に手に入る勲章です。偶然に恵まれなければ手に入らないものが少なくありません。

放火犯

「ランダム戦」モードで火災の誘発により敵車輌を撃破すると手に入ります。

バック・オン・トラック

「第2戦線」キャンペーンで通算5つのパーソナルミッションを達成すると手に入ります。

ボクサー

「ランダム戦」モードで敵車輌に対して重大な損傷を5回以上誘発すると手に入ります。モジュールの損傷と搭乗員の負傷の両方がカウントの対象に含まれます。

  • 火災の誘発によって間接的にモジュールを損傷させた場合もカウントの対象です。

製図家

「先行偵察ミッション」モードの第3ステージですべてのミッションを制覇すると手に入ります。

入植者

「先行偵察ミッション」モードの第2ステージですべてのミッションを制覇すると手に入ります。

冷静

「ランダム戦」モードで10回以上続けて敵の砲弾を阻んだうえで生還すると手に入ります。

爆発物専門家

「ランダム戦」モードで弾薬庫の爆発を誘発して敵車輌を撃破すると手に入ります。

探検家

「先行偵察ミッション」モードの第1ステージですべてのミッションを制覇すると手に入ります。

目には目を!

「ランダム戦」モードで敵車輌に撃破されると同時にその敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 火災の誘発や体当たりで敵車輌を撃破した場合もカウントの対象に含まれます。

初功績

任意のオペレーションを選んでいずれかのミッションを達成すると手に入ります。

軍神

「ランダム戦」モードで自走砲を使用して最後の1輌になるまで戦い抜くと手に入ります。

  • 条件を満たす度に追加で手に入ります。

神の手

「ランダム戦」モードで4輌以上の異なる車輌からダメージを受けたうえで大破せずに勝利すると手に入ります。

  • 実際にダメージが発生した被弾しかカウントの対象に含まれません。

丘の王

「チームバトル」で自走砲以外の車輌を使用して最後の1輌になるまで戦い抜くと手に入ります。

幸運

敵車輌が別の敵車輌に撃破される瞬間を目撃すると手に入ります。目撃したとみなされるには敵車輌が大破した瞬間にその半径10 m以内にいなければなりません。

  • 「拠点戦」モードで敵チームが発動した「空爆」や「砲兵射撃」に敵車輌が巻き込まれて大破した場合も対象に含まれます。
  • 「拠点戦」モードでしか手に入りません。

盤石

「ランダム戦」モードで自走砲を使用して自らは大破せずに体当たりで敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 自車輌の走行速度は10 km/h未満でなければなりません。
  • 敵車輌の走行速度が自車輌のそれを上回っていなければなりません。
  • 味方を撃破した場合は条件を満たしていないものとみなされます。

焦土

「チームバトル」で両チームがともに全滅する形で引き分けを迎えると手に入ります。

  • 両チームの全メンバーに授与されます。

スパルタン

「ランダム戦」モードで自車輌の残りHPが10%を切っている状態で敵の砲撃を阻むと手に入ります。

  • 生還できなかった場合は条件を満たしていないものとして扱われます。
  • 外部モジュールへの被弾はカウントの対象に含まれません。

戦場の女性たち

5名の女性搭乗員を採用する。

  • パーソナルミッションの達成報酬として手に入る女性搭乗員がカウントの対象です。

条件を満たすとレベルが上昇する特殊な勲章です。『World of Tanks』に注いだ情熱や積み重ねた経験を客観的に把握するうえで非常に役立ちます。

エイブラムス勲章

チームが勝利をおさめ、かつ自分自身が生還した回数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 5

クラスIII: 50

クラスII: 500

クラスI: 5,000

【歴史的背景】クレイトン・エイブラムスは、アメリカ陸軍を代表する戦車兵のひとりです。第二次世界大戦で戦車大隊の指揮官として名を馳せ、ベトナム戦争では最高司令官を任されています。

歴戦

「チームバトル」で取得した勲章の数が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 「チームバトル」でしか手に入れることができません。

クラスIV: 10

クラスIII: 100

クラスII: 250

クラスI: 500

カリウス勲章

敵車輌の通算撃破数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 10

クラスIII: 100

クラスII: 1,000

クラスI: 10,000

【歴史的背景】オットー・カリウスは第二次世界大戦で最も活躍した戦車兵のひとりです。キャリアを通して「Pz.Kpfw. 38(t)」、「Pz.Kpfw. VI Tiger」、「Jagdtiger」といった数々の名車輌の車長を務めたことで知られています。

より速く、より高く、より強く!

「リーグ」で取得した「シェブロン」の数が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 「ランク戦」モードでしか手に入りません。

クラスIV: 20

クラスIII: 100

クラスII: 250

クラスI: 500

イーキンス勲章

Tier VIII~X車輌を撃破した回数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 3

クラスIII: 30

クラスII: 300

クラスI: 3,000

【歴史的背景】ジョー・イーキンスは、イギリス国防義勇軍のノーサンプトンシャー連隊で砲手を務めた有名な戦車兵です。ドイツの伝説的な戦車エース、ミハエル・ヴィットマンを戦死に至らしめたのは彼が放った砲弾だったと数々の史料が伝えています。

模範的成績: Alliance

「第2戦線」キャンペーンで名誉達成した「Alliance」のパーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIII: 15

クラスII: 30

クラスI: 45

模範的成績: Bloc

「第2戦線」キャンペーンで名誉達成した「Bloc」のパーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIII: 15

クラスII: 30

クラスI: 45

模範的成績: Coalition

「第2戦線」キャンペーンで名誉達成した「Coalition」のパーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIII: 15

クラスII: 30

クラスI: 45

模範的功績: 重戦車

「待望の支援」キャンペーンで名誉達成した重戦車用パーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 15

クラスIII: 30

クラスII: 45

クラスI: 60

模範的功績: 軽戦車

「待望の支援」キャンペーンで名誉達成した軽戦車用パーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 15

クラスIII: 30

クラスII: 45

クラスI: 60

模範的功績: 中戦車

「待望の支援」キャンペーンで名誉達成した中戦車用パーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 15

クラスIII: 30

クラスII: 45

クラスI: 60

模範的功績: 自走砲

「待望の支援」キャンペーンで名誉達成した自走砲用パーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 15

クラスIII: 30

クラスII: 45

クラスI: 60

模範的功績: 駆逐戦車

「待望の支援」キャンペーンで名誉達成した駆逐戦車用パーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 15

クラスIII: 30

クラスII: 45

クラスI: 60

模範的成績: Union

「第2戦線」キャンペーンで名誉達成した「Union」のパーソナルミッションの数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIII: 15

クラスII: 30

クラスI: 45

戦術行動

ランダムに編成されたチームの一員として勝利を収めた回数が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 「チームバトル」でしか手に入れることができません。

クラスIV: 10

クラスIII: 100

クラスII: 1,000

クラスI: 2,500

ケイ勲章

取得した戦功章の数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 1

クラスIII: 10

クラスII: 100

クラスI: 1,000

【歴史的背景】ダグラス・ケイは、イギリス陸軍の戦車兵です。軍曹時代に「Sherman Firefly」の砲手としてノルマンディー上陸作戦に参加し、戦後は戦車に対する世間の関心を高めるために尽力したことで知られています。

クニスペル勲章

通算与ダメージと通算被ダメージの合計が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 10,000

クラスIII: 100,000

クラスII: 1,000,000

クラスI: 10,000,000

【歴史的背景】クルト・クニスペルは、第二次世界大戦で名を馳せたドイツ国防軍の戦車兵です。II号戦車(Pz.Kpfw. II)、III号戦車(Pz.Kpfw. III)、IV号戦車(Pz.Kpfw. IV)、VI号戦車ティーガー(Pz.Kpfw. VI Tiger)、VI号戦車B型ティーガーII(Pz.Kpfw. VI Ausf. B Tiger II)などの歴史に名高き数々の車輌を操り、西部戦線と東部戦線の両方で活躍したことで知られています。

ラヴリネンコ勲章

これまでに取得した陣地防衛ポイントの合計が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 1回の戦闘で取得できる最大量は100ポイントに制限されています。

クラスIV: 30

クラスIII: 300

クラスII: 3,000

クラスI: 30,000

【歴史的背景】ドミトリー・ラヴリネンコは、ソ連を代表する戦車兵のひとりです。親衛中尉としてわずか2か月の間に28回もの戦闘を行い、52輌の敵車輌を仕留めるという偉業を成し遂げたことから、ソ連が生んだ最高の戦車兵とも呼ばれ、後にソ連邦英雄に列せられています。

ルクレール勲章

これまでに取得した陣地占領ポイントの合計が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 勝利した場合にしかカウントされません。
  • 1戦中に取得した陣地占領ポイントのすべてがカウントされます。

クラスIV: 30

クラスIII: 300

クラスII: 3,000

クラスI: 30,000

【歴史的背景】フィリップ・ルクレールは、フランスを代表する戦車兵のひとりです。第二次世界大戦期に自由フランス軍の大将としてパリ解放作戦の指揮を執ったことで知られています。

ポーペル勲章

これまでに発見した敵車輌の数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 20

クラスIII: 200

クラスII: 2,000

クラスI: 20,000

【歴史的背景】ニコライ・ポーペルは、ソ連赤軍の戦車部隊で中将を務めた人物のひとりです。政治将校でありながら軍事的作戦の指揮も執り、1941年夏にウクライナのドゥブノで戦闘が勃発した際には、敵軍から鹵獲した車輌を用いて後方を突く奇襲を決行したことがよく知られています。

ロトミストロフ勲章

「クランウォーズ」で参加した戦闘数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 3

クラスIII: 30

クラスII: 150

クラスI: 300

【歴史的背景】パーヴェル・ロトミストロフは、ソ連を代表する戦車兵です。第二次世界大戦では様々な戦車部隊の指揮を執り、後に装甲戦車兵総元帥の階級やソ連邦英雄の称号を授与されています。

遠征王

ランク戦」モードで「予選」を突破してから「部門」で参加した戦闘数が増えるにつれてレベルが上昇します。

クラスIV: 20

クラスIII: 100

クラスII: 250

クラスI: 500

幸運な戦士

「前衛戦」で勝利を収めた回数が増えるにつれてレベルが上昇します。

  • 個人に対して授与されます。

クラスIV: 5

クラスIII: 250

クラスII: 500

クラスI: 1,000

1回の戦闘で特定の条件を満たすと手に入る勲章として最も典型的なのは、最初に紹介した「戦功章」です。「戦功章」を簡単に取れるようになったら、さらに入手難易度が高い「英雄勲章」を目指してみるのがオススメです。

ビヨット勲章

モジュールの損傷または搭乗員の負傷を合計5回被り、さらに車輌HPを80%以上失った状態で、2輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 大破せずに戦闘に勝利しなければ手に入りません。
  • 条件に含まれるダメージや損傷を受けた状態で撃破した敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】ピエール・ビヨットは、フランス陸軍の軍人です。大尉時代の1940年5月16日に「Char B1 bis」の車長としてIV号戦車(PzKpfw IV)を2輌、III号戦車(PzKpfw III)を11輌、そして夜戦砲を2門撃破するという大戦果を上げたことで知られています。

ブルーノ勲章

モジュールの損傷または搭乗員の負傷を合計5回被り、さらに車輌HPを80%以上失った状態で、3輌または4輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 大破せずに戦闘に勝利しなければ手に入りません。
  • 条件に含まれるダメージや損傷を受けた状態で撃破した敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】ピエトロ・ブルーノは、イタリアを代表する戦車兵です。危機に瀕した味方を助けるために果敢に敵と戦った武勲が認められ、イタリア王国軍人にとって最高の名誉ともいえる武功黄金勲章を授与されています。

ブルダ勲章

「ランダム戦」モードで1戦中に3輌の自走砲を撃破すると手に入ります。

  • 自走砲以外の車輌を使用しなければなりません。
  • 自車輌よりも格上の敵自走砲しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】アレクサンドル・ブルダは、ソ連を代表する戦車兵です。最終階級は親衛大佐で、ソ連邦英雄にも列せられています。1941年10月4日に奇襲によって中戦車と軽戦車を合計10輌、対戦車砲を搭載したトラックを2輌、そして兵員輸送車5輌を含む敵の機甲部隊を壊滅させたことなどが伝えられています。

ドゥ・ラングラード勲章

「ランダム戦」モードで1戦中に陣地を占領している敵車輌を4輌以上撃破すると手に入ります。

  • 陣地サークルの中にいる敵車輌しかカウントの対象に含まれません。
  • 敵車輌は必ずしも同時に陣地を占領していなくても構いません。

【歴史的背景】ポール・ジロー・ドゥ・ラングラードは、フランス陸軍で活躍した戦車兵です。1943年9月に中佐から大佐に昇進し、ルクレール大将が率いる第2機甲師団の一員として大戦を生き抜きました。1944年の9月12日から13日にかけて勃発したドンペールの戦いで、ドイツ国防軍第112装甲旅団が誇る全45輌の「Panther」のうち、わずか4輌を除いてほぼ一掃した人物としてよく知られています。

ドゥミトル勲章

「ランダム戦」モードで1戦中に3輌の自走砲を撃破すると手に入ります。

  • 自走砲以外の車輌を使用しなければなりません。

【歴史的背景】イオン・S・ドゥミトルは、ルーマニアを代表する戦車兵のひとりです。第二次世界大戦ではわずか25日しか戦っていないにもかかわらず、1945年の3月26日だけで、6輌の駆逐戦車を撃破したうえ、1個中隊の150 mm砲まで鹵獲しています。さらに途中でルーマニアが連合国側に寝返ったため、最初の5日は枢軸軍の一員として戦っていたものの、残りの20日はドイツ軍を相手に戦ったという少し変わった経歴の持ち主でもあります。

ファディン勲章

「ランダム戦」モードで弾薬庫に残った最後の砲弾で最後の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 最後の砲弾で火災を誘発し、それによって敵車輌を撃破した場合も、条件を満たしたものとして扱われます。
  • 機関砲や自動装填砲など連射ができる主砲を搭載している場合も、最後の1発で敵を仕留めなければいけません。

【歴史的背景】アレクサンドル・ファディンは、「T-34」の車長として名を馳せた戦車兵です。1個歩兵小隊の支援を頼りにウクライナのダシュコフカ村を確保すると、単騎で5時間も持ちこたえたうえ、戦車1輌、自走砲1輌、機関銃巣18か所、そして将校を含む50名もの敵兵士を戦闘不能に追い込み、さらには1機の航空機まで撃墜したと言われています。

ゴア勲章

「ランダム戦」モードで自走砲を使用して1戦中に自車輌のHPの8倍を超えるダメージを与えると手に入ります。

  • 与ダメージは少なくとも2,000HP以上でなければいけません。
  • 味方を撃破した場合は条件を満たしていないものとみなされます。

【歴史的背景】エイドリアン・クレメンツ・ゴアは、第二次世界大戦期にイギリス軍で活躍した戦車兵です。戦車中隊1個、歩兵中隊1個、そして歩兵を支援するための野戦砲中隊1個で構成される部隊の指揮官としてチュニジアのカセリーヌ峠の防衛を命じられた彼は、1943年2月20日に歩兵大隊5個と戦車大隊1個からなるドイツアフリカ軍団と交戦し、合計11輌の敵戦車を戦闘不能に追い込んでいます。

ハロネン勲章

「ランダム戦」モードで駆逐戦車を使用して1戦中に自走砲以外の敵車輌を2輌以上撃破すると手に入ります。

  • 自車輌よりTierが2つ以上高い敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】エルッキ・ハロネンは、フィンランド軍で名を馳せた戦車兵です。軍曹として「StuG III」に配属されると、1944年6月から7月にかけて、「T-34」を3輌、「KV-1」を2輌、そして「ISU-152」を2輌、戦闘不能に追い込みました。

コロバノフ勲章

「ランダム戦」モードで5輌の敵車輌に単独で立ち向かってチームを勝利に導くと手に入ります。

【歴史的背景】ジノヴィー・コロバノフは、ソ連を代表する戦車兵のひとりです。最終階級は中佐で、1941年8月19日の戦闘で「KV-1」を操りながら22輌のドイツ戦車、2門の砲、そして2輌の装輪車を撃破したことで知られています。

レヘヴァスライホ勲章

「ランダム戦」モードで中戦車を使用して1戦中に自走砲以外の敵車輌を2輌撃破すると手に入ります。

  • 自車輌よりも格上の敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】レイノ・レヴァスライホは、フィンランド軍で活躍した戦車兵です。駆逐戦車を含む7輌の装甲車輌を撃破したことで一躍有名になりました。

ナイディン勲章

「ランダム戦」モードで1回の戦闘中に敵の軽戦車をすべて撃破すると手に入ります。軽戦車の数は3輌以上でなければなりません。

【歴史的背景】グリゴーリー・ナイディンは、ソ連軍で活躍した戦車兵です。1941年6月25日にドイツ国防軍第19自動車化軍団との戦闘が発生すると、「BT-7」の車長として果敢に戦い、15輌の装甲車と10門の対戦車砲を含む装甲車列を丸々ひとつ壊滅させました。彼の奮闘でドイツ軍の進撃が2日間も停滞し、ヴィリニュス付近でソ連軍が防衛体制を構築する猶予が生まれたことから、ソ連邦英雄の称号を授与されています。

ニコルス勲章

「ランダム戦」モードで中戦車を使用して1戦中に自走砲以外の敵車輌を4輌以上撃破すると手に入ります。

  • 自車輌よりも格上の敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】アルフィー・ニコルスは、イギリス軍の著名な戦車兵です。エル・アラメイン会戦では砲手として14輌もの敵車輌を撃破しています。

オルリック勲章

「ランダム戦」モードで軽戦車を使用して1戦中に自走砲以外の敵車輌を2輌以上撃破すると手に入ります。

  • 自車輌よりも格上の敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】エドムント・ローマン・オルリックは、ポーランド軍で活躍した戦車兵です。TKS豆戦車を操り、1939年9月だけで13輌ものドイツ戦車を戦闘不能に追い込んだことで知られています。

オスキン勲章

「ランダム戦」モードで中戦車を使用して1戦中に自走砲以外の敵車輌を3輌以上撃破すると手に入ります。

  • 自車輌よりも格上の敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】アレクサンドル・オスキンは、ソ連軍で活躍した戦車兵です。1944年8月11日に「T-34」の車長としてオグレンドゥフ近郊で偵察任務に当たっていた際に、3輌の「King Tiger」と会敵し、これをすべて撃破したことからソ連邦英雄に列されました。

パスクッチ勲章

「ランダム戦」モードで1戦中に2輌の自走砲を撃破すると手に入ります。

  • 自走砲以外の車輌を使用しなければなりません。

【歴史的背景】ルイージ・アルビッブ・パスクッチは、第二次世界大戦期に活躍したイタリア軍の戦車兵です。北アフリカに配備された戦車師団「アリエテ」で中隊長を務めました。第二次エル・アラメイン会戦で危機に陥った味方の主力部隊を撤退させるため、敵主力に真正面から決死の突撃を敢行し、非業の死を遂げています。

プール勲章

1回の「通常戦」、「遭遇戦」、または「強襲戦」で10~13輌「グランドバトル」の場合は13~20輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • Tier V~X車輌を使用しなければなりません。
  • 「ランダム戦」モードでしか手に入りません。

【歴史的背景】ラファイエット・G・プールは、アメリカ軍で「撃墜王」として名を馳せた戦車兵のひとりです。少なくとも戦車12輌と自走砲を含む装甲車258輌を撃破したと記録されています。

ラドリー・ウォルターズ勲章

1回の「通常戦」、「遭遇戦」、または「強襲戦」で8~9輌、「グランドバトル」の場合は10~12輌の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • Tier V~X車輌を使用しなければなりません。
  • 「ランダム戦」モードでしか手に入りません。

【歴史的背景】シドニー・ヴァルピー・ラドリー゠ウォルターズは、カナダ軍第27装甲連隊で名を馳せた戦車兵です。「Sherman Firefly」を操り、1944年から1945年の間に少なくとも18輌のドイツ車輌を撃破しています。

ラシェイニャイ英雄勲章

1回の「通常戦」、「遭遇戦」、または「強襲戦」で14輌以上、「グランドバトル」の場合は21輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 「ランダム戦」モードでしか手に入りません。

【歴史的背景】ラシェイニャイは、リトアニア中部に位置する都市の名称です。1941年6月、ソ連軍第3自動車化軍団に属する約20輌の《KV》戦車が、ドイツ国防軍第6装甲師団の車輌およそ100輌から攻撃を受けました。この時、たった1輌の「KV-2」が、ありとあらゆる対戦車兵器による集中砲火を受けながらも、弾切れで行動不能になるまで戦い続け、ドイツ軍の進軍を丸1日にわたって食い止めたと言われています。

スターク勲章

「ランダム戦」モードで自走砲を使用して2回以上被弾したうえで敵車輌を2輌以上撃破すると手に入ります。

  • 生還できなかった場合は条件を満たしていないものとして扱われます。
  • 被ダメージと阻んだダメージの合計が自車輌のHPの3分の2以上でなければなりません。
  • 味方車輌に対する攻撃はカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】アレクサンダー・スターク大佐は、チュニジアのカセリーヌ峠で防衛にあたる米仏連合部隊の指揮官を務めた人物です。1943年2月19日、彼の部隊が峠を囲むように聳える高台から大規模な砲撃を実行したことで、ドイツアフリカ軍団は1個戦車大隊および2個歩兵大隊による進軍を予定通りに行えなくなり、増援の要請を余儀なくされたと言われています。

タールツァイ勲章

モジュールの損傷または搭乗員の負傷を合計5回被り、さらに車輌HPを80%以上失った状態で、5輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 大破せずに戦闘に勝利しなければ手に入りません。
  • 条件に含まれるダメージや損傷を受けた状態で撃破した敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】エルヴィン・タールツァイは、ハンガリー出身の著名な戦車兵です。ハンガリー第2機甲師団の一員として戦い、少なくとも10輌の敵車輌を撃破したと言われています。

玉田美郎の勲章

「ランダム戦」モードで軽戦車を使用して2輌以上の敵自走砲を撃破すると手に入ります。

  • 生還できなかった場合は条件を満たしていないものとして扱われます。
  • 自車輌よりも格上の敵車輌しかカウントの対象に含まれません。

【歴史的背景】玉田美郎(たまだ よしお)は、大佐時代に関東軍で戦車第4連隊長を務めた人物です。1937年にハルハ河付近で紛争が勃発すると、7月2日から翌3日にかけて戦車を用いた大規模な夜襲を決行し、122 mm榴弾砲、107 mm砲、76.2 mm野戦砲を要する4個中隊、10輌の装甲車輌、2輌の装軌装甲車、7門の対戦車砲、5門の迫撃砲、そして20輌のトラックを撃破したことで知られています。

特殊なイベントやプログラムに参加しないと手に入らない勲章です。参加の証、思い出の品、などと言ってもいいかもしれません。あまりにも数が多く、また現在では入手する手段が存在しないものも少なくありません。以下の表には、比較的入手しやすいもののみが掲載されています。

模範的訓練生 クラス I

フレンド招待プログラムで第6ステージを達成すると手に入ります。

  • 新兵と指揮官の双方に授与されます。

模範的訓練生 クラスII

フレンド招待プログラムで第4ステージを達成すると手に入ります。

  • 新兵と指揮官の双方に授与されます。

模範的訓練生 クラスIII

フレンド招待プログラムで第2ステージを達成すると手に入ります。

  • 新兵と指揮官の双方に授与されます。

フロントライン・ソルジャー

フロントライン」モードで最高Tierに到達すると手に入ります。

陸軍大将

フロントライン」モードで「大将」に昇格したうえで取得EXPでTOPを達成すると手に入ります。

ハートマン勲章

フレンド招待プログラムをともに制覇した新兵の数が増えるにつれてレベルが上昇します。

フレンド招待プログラムを通じて本作のプレイをはじめ、自分と招待契約を結んだ状態でプログラムを制覇した新兵しかカウントされません。

クラスIV: 5

クラスIII: 10

クラスII: 25

クラスII: 50

鋼の盾

フロントライン」モードで防衛チームの一員として各ゾーンの陣地内または各主目標の半径150 m以内の敵車輌に対して1,800HPのダメージを与えると手に入ります。

  • すでに占領されてしまったゾーンの陣地内にいる敵車輌に与えたダメージはカウントの対象に含まれません。
  • すでに破壊されてしまった主目標の付近にいる敵車輌に与えたダメージはカウントの対象に含まれません。

マスターストライカー

フロントライン」モードで攻撃チームの一員として合計100ポイントの陣地占領ポイントを取得するか主目標のひとつを破壊すると手に入ります。

小さな軍隊

フロントライン」モードに小隊の一員として参加して小隊全体で20輌以上の敵車輌を撃破すると手に入ります。

  • 小隊が複数存在する場合は合計撃破数が最も多い小隊にのみ授与されます。
  • 条件を満たす小隊が複数存在し、合計撃破数が同一の場合は、総取得EXPが多い小隊にのみ授与されます。
  • 小隊の各メンバーに対して授与されます。

究極の砲

フロントライン」モードで1戦中に自ら与えたダメージとアシストしたダメージの合計でTOPを達成すると手に入ります。合計値は少なくとも10,000HP以上でなければなりません。

  • スタンによるアシストはカウントの対象に含まれません。
  • 味方に直撃弾を放った場合は条件を満たしていないものとして扱われます。
  • 自ら与えたダメージのほか、「戦闘リザーブ」で与えたダメージもカウントの対象に含まれます。
  • 条件を満たすプレイヤーが複数存在し、ダメージの合計値も同一の場合は、取得EXPが多いプレイヤーにのみ授与されます。

素質ある弟子

ブートキャンプを制覇すると手に入ります。

  • ブートキャンプの全ステージを制覇した全プレイヤーが授与の対象です。

インデックス

特定の勲章のカテゴリーを知りたいような場合には、こちらのインデックスをご利用ください。

None

展開

マスターバッジ

厳密には「勲章」には含まれないものの、ある意味では「勲章」以上に価値があるのが「マスターバッジ」です。個々の車輌で優れた活躍を記録したプレイヤーのみに与えられる猛者の証といっても過言ではありません。

「マスターバッジ」を取得できるか否かの基準になるのは、「ランダム戦」モードにおける1回の戦闘で取得したEXPです。1回の戦闘での取得EXPが過去7日間に同じ車輌を使用したプレイヤーの中でも上位層の平均取得EXPを上回っていなければなりません。

少しややこしく聞こえるかもしれませんが、ざっくり言えば、一定量以上のEXPを取得すればいいわけです。一度手に入れればなくなることがないため、個々の車輌を操る実力を示す指標のひとつになります。

クラスIII

「3バッジ」などとも呼ばれます。過去7日間にその車輌を使用した全プレイヤーのうち上位50%にあたるプレイヤーの平均取得EXPを上回ると手に入ります。

クラスII

「2バッジ」などとも呼ばれます。過去7日間にその車輌を使用した全プレイヤーのうち上位80%にあたるプレイヤーの平均取得EXPを上回ると手に入ります。

クラスI

「1バッジ」などとも呼ばれます。過去7日間にその車輌を使用した全プレイヤーのうち上位95%にあたるプレイヤーの平均取得EXPを上回ると手に入ります。

エース戦車兵

狭い意味での「マスターバッジ」です。「Mバッジ」などとも呼ばれます。過去7日間にその車輌を使用した全プレイヤーのうち上位99%にあたるプレイヤーの平均取得EXPを上回ると手に入ります。

もしかすると、気づかぬうちに取得していた、なんてこともあるかもしれません。ガレージで「実績」タブをクリックして、次の画面で左のメニューから「車輌」を選択すると、これまでに1回でも使用したことがあるすべての車輌を閲覧できます。「マスターバッジ」を取得した経験がある車輌には、対応するアイコンが表示されます。

ちなみに、特定の車輌でいわゆる「Mバッジ」を取得すると、対応するプログレッシブ・デカール「稀代の戦車兵」がアンロックされます。「Mバッジ」の取得回数に応じてレベルアップしていく特殊なデカールです。

優等マーク

「マスターバッジ」と似た存在でありながら、入手難易度がさらに高く、まさに真の猛者の証とも言えるのが「優等マーク」です。「マスターバッジ」を取得するには1回の戦闘で優れた活躍を見せるだけで構いません。そのため、運に恵まれたおかげで取れてしまうことも珍しくありません。これに対して、「優等マーク」をアンロックするには、直近100戦で優れた成績を記録し続けなければなりません。入手難易度が高いだけに、「優等マーク」は「マスターバッジ」とは異なり砲身に表示され、視覚的に他のプレイヤーに見せつけることができます。旗であったり、線であったり、十字架であったりと車輌の国籍によってデザインも異なります。

「優等マーク」には3つの段階が存在します。Tier V以上の車輌で戦闘を重ね、自ら与えたダメージとアシストしたダメージの合計値を戦闘数で割った値を過去14日間に同じ車輌を使用した全プレイヤーの数値と比較し、一定数のプレイヤーを上回れば、対応するものが手に入ります。なお、アシストしたダメージとしてカウントされるは、発見によるアシスト、移動不能化によるアシスト、そしてスタンによるアシストのうち、総量が最も多いものひとつに限られます。何らかの形で味方に対してダメージを与えた場合は、最終的な値から差し引かれてしまうため、注意が必要です。

1優等

直近100戦における与ダメージとアシストの平均値で過去14日間に同じ車輌を使用したプレイヤーの65%を上回ると手に入ります。

2優等

直近100戦における与ダメージとアシストの平均値で過去14日間に同じ車輌を使用したプレイヤーの85%を上回ると手に入ります。

3優等

直近100戦における与ダメージとアシストの平均値で過去14日間に同じ車輌を使用したプレイヤーの95%を上回ると手に入ります。

 

各国の優等マークのデザイン

展開
優等マークの入手基準となるアシストには、必ずしもすべてのアシストが含まれるわけではない点に注意が必要です。1回の戦闘で発見、移動不能化(履帯切断)、スタンという3つの方法すべてでアシストを記録した場合は、それぞれの数値が合算されることはなく、最も数値の高いもののみが考慮されることになります。例えば、1回の戦闘で移動不能化により1,000HP、そして発見により1,500HPのダメージをアシストしたとします。この場合、優等マークの計算上は、1,500HPのダメージしかアシストしていないものとみなされます。

ランキング

自分の実力がどの程度なのか気になる場合は、「ランキング」を見てみるのもオススメです。ゲーム内からも閲覧できるようになっています。

 

エリートシステム

「エリートシステム」は、個々の車輌に注いだ心血を「レベル」に置き換えて視覚化する機能、と説明することができる。「エリートシステム」は、アップデート1.22.1(2023年10月)でTier V以上の車輌を対象に実装される予定となっている。

レベルに応じて色やデザインが変化

戦闘EXPを取得すると、その量に応じて「エリートポイント」と呼ばれる独自のリソースが手に入る。そして集めた「エリートポイント」が既定量に達すると、ガレージに通知が表示され、自動的に「エリートレベル」が上昇する、という仕組みになっている。つまり、立ち回りが優れていれば、それだけ早く上昇することになる。

特定の車輌の「エリートレベル」を上げるには、まずその車輌のモジュールと後続車輌をすべて研究し、「エリートステータス」を獲得するのが前提となる。「エリートステータス」を獲得した車輌で引き続き戦闘を行い、EXPを集めると、その量に応じて「エリートレベル」(合計350段階)が上昇していく仕組みだ。デフォルトで全モジュールがアンロックされており、技術ツリーに属していないため後続車輌も存在しないプレミアム車輌や報酬車輌は、入手した時点ですでに「エリートステータス」を獲得している。

Roll Out !!

閉じる