「JAPAN PREMIER LEAGUE 2022 FALL SPLIT」

戦車長よ、集え!

2022年7月、日本独自リーグとして開催された「JAPAN PREMIER LEAGUE」(通称「JPL」)が熱狂の内に幕を閉じたが、早くも第2回目の開催が決定!その名も「JAPAN PREMIER LEAGUE 2022 FALL SPLIT」だ!基本的には第1回目と同じ形式で開催されるが、トーナメントの進行ペースやチームメンバー構成などの細かいレギュレーションが変更されている。

また、メンバーの交代に伴って参加エントリードラフト会議が行われるぞ。さらに、エントリー数が多く十分な人数がいる場合は、ドラフト会議で選出されなかったプレイヤーによる2部リーグの開設も検討されている。トーナメントで自分の腕試しをしたいプレイヤーはぜひエントリーして欲しい!

エントリー期間:日本時間2022年8月19日21:00~2022年9月11日23:59

チームドラフト会議:日本時間9月17日

リーグ期間:2022年9月30日~2022年11月19日

戦闘時間:毎週金曜日21時~24時(プレイオフ最終戦のみ土曜日)予定

[更新: 9月2日] エントリー終了日が甲士園2022トーナメント日程と重なっていたことから、開催日とエントリー期間を延長しました。また、ドラフト会議の日程も延期されました。

 

ドラフト会議

各チームのメンバー枠を埋めるため、新たに参加エントリーとドラフト会議が開催される。各チームは、参加エントリーしたプレイヤーを順番に1人ずつ指名しチームを構成する。今回のドラフト会議の指名順序は以下の通り、第1回目JPLの最終チーム順位逆順で行われる。

  1. CHUBU THUNDERBIRDS(中部)
  2. FUKUOKA BULLS(中国・四国・九州・沖縄)
  3. HOKKAIDO FOXES(北海道・東北)
  4. TOKYO CROWS(関東)
  5. OSAKA KRAKENS(関西)
  6. YOKOHAMA SHARKS(関東)

各チームのメンバー制限について、第1回ではチームメンバーのうち最低3人が代表するエリアに在住している必要があったが、これは最低1人へ変更された。

各チームのメンバーのうち、代表するエリアに在住しているメンバーが1人に満たない場合、ドラフト会議に先んじて、自分のチーム所属エリアに在住しているプレイヤーの中から指名を行う。その後に上記の指名順序でドラフト会議が行われるが、チームメンバーが少ないチームがあった場合は、そのチームが優先して指名を行う。


 

リーグの仕組みとフォーマット

最初に行われるグループステージと、グループステージから進出したチームによって争われるプレイオフステージで構成される。「JAPAN PREMIER LEAGUE 2022 FALL SPLIT」の全行程終了後、最終順位に応じて各チームに報酬が配布される。用意されている賞金総額は1,500,000円だ。

さらに、選手に用意された賞品はこちらから参照して欲しい。

各戦闘のフォーマット概要

  • チームサイズ:5人
  • チーム合計Tier:50(Tier X車輌 x5輌)
  • 使用可能車輌:通常車輌およびコレクション車輌のみ(フランスTier X軽戦車「Panhard EBR 105」は使用禁止)
  • 車輌制限:1回の戦闘につき同じ車輌は2輌まで
  • 戦闘時間:8分
  • ゲームモード:攻撃防衛戦
  • 陣地占領に必要な時間:120秒(各陣地)
  • 戦場の霧:無効
  • 1マップ2戦(攻防入れ替え)

その他、詳細なフォーマットはページ下部の「JAPAN PREMIER LEAGUE」参加規約を参照して下さい。

グループステージ(総当り戦)

最初に行われるグループステージでは6チームによって各チーム1試合ずつの総当たり戦が行われ、チームは各試合の結果によってポイントを得る。全試合終了後、ポイント数に応じてグループステージ順位が決定し、上位4チームのみがプレイオフステージに進出する。1つの試合はそれぞれBo5で争われ、試合結果(勝利、タイブレーク勝利、タイブレーク敗北、敗北)に応じて得られるポイントが異なる。

各試合はBo5ですが、どの試合でも必ず最低4回の戦闘が行われます。例えば、試合結果が確定した状況(片方のチームが連続して3回勝利した3-0の状況)でも、4回目の戦闘が行われれます。この理由は、グループステージ全試合終了後に同点だったチームの順位を決定する際、両方のチームで条件を対等にするためです。

プレイオフステージ(ダブルエリミネーション)※第1回目より変更

グループステージから進出した4チームによってダブルエリミネーショントーナメントが行われ最終順位が決定する。第1回目JPLではシングルエリミネーションであったが、今回は敗者復活ありのダブルエリミネーションを採用した。

プレイオフステージへ進出できるのはグループステージ上位4チームだ。また、順位に応じて配置されるトーナメント枠が異なる。グループステージで1位と2位だったチームはウィナーズブラケットから、3位と4位はルーザースブラケットからスタートする。ウィナーズブラケットでの勝利チームは決勝戦へ進出し、敗北チームはルーザースブラケットの勝利チームと敗者復活戦を行い、決勝戦の対戦チームが決定する。

第1回JPLからの変更点まとめ

展開

 

参加エントリーと参加規約

「JAPAN PREMIER LEAGUE」へエントリーするには、下部にリンクされている参加規約を熟読し、全ての内容に同意する必要がある。

システム上、エントリー時に「チーム名」と「キャプテンの連絡先」の入力を求められます。エントリーには関係無い内容ですので、ご自由に記載して頂いて構いません。

「北海道・東北」エリア

≪エントリーは終了しました≫
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

「関東」エリア

≪エントリーは終了しました≫
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

「中部」エリア

≪エントリーは終了しました≫
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県

「関西」エリア

≪エントリーは終了しました≫
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

「中国・四国・九州・沖縄」エリア

≪エントリーは終了しました≫
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

「JAPAN PREMIER LEAGUE」参加規約

参加規約の概要

展開

「JAPAN PREMIER LEAGUE」に対する質問は、World of Tanks日本公式Discordサーバーの特設チャンネルで受け付けています。

WoT日本公式Discordサーバー「JPL質問」チャンネル  

閉じる