戦車長の諸君!4月の月間スケジュールを発表するぞ。「WoTマンスリー」の動画と合わせて、以下のカレンダーで今月開催されるイベントの概要をおさえていただきたい。
【注意】イベントは予告なく変更される場合があります。
インタラクティブ画像 —カレンダー上の各イベントをクリックすることで詳細を確認できます。ディスプレイの大きさによって、全体を確認するには左右にスクロールする必要がある場合があります。
15対15形式の戦闘で争われる「クラン・ショーダウン」トーナメントの決勝戦だ。強豪クランが、ゴールドやボンズ、そして賞金を懸けて激戦を繰り広げるぞ。
大会の様子は、実況付きの配信で視聴できる。貴重なTwitch Dropsも見逃すな。
トークン専用ショップに新しい報酬が登場する。
4月11日まで、Twitchで『World of Tanks』の配信を視聴することで「トークン」を獲得できる。集めた「トークン」はショップにて限定アイテムと交換することができるぞ。トークン専用ショップを利用できるのは4月14日までだ。
交換のし忘れには気を付けてくれたまえ!
2025年最初の通常「バトルパス・シーズン」が開催中だ。今回は新たにソ連Tier IX重戦車「Object 265T」とフランスTier IX軽戦車「ERAC 105 Proto」がトークン専用ショップに並ぶ。
新登場の「バトルパス保管庫」では、新通貨「チップ」を使って過去のバトルパスの人気報酬を手に入れることができるぞ。そして今シーズンより導入される「エリート・サイクル」に挑戦すれば、「チップ」、ボンズ、さらにはランダムなゲーム内アイテムが手に入る「引換券」を獲得することができる。なお「エリート・サイクル」は何度も繰り返して挑戦することができる。
『ガールズ&パンツァー』とのコラボを再び開催中だ!新たなキャラクター、新たな車輌、新たなカスタマイズ要素を手に入れ、大好きなチームとともに戦場を駆け抜けよ!今回は新車輌だけでなく、《聖グロリアーナ女学院》のエレガントな面々が搭乗員として登場するぞ!ただしコラボは4月3日までの期間限定なので気を付けてくれたまえ。
自分以外の29名のプレイヤーと競争する、全員対全員のレースモードが実装されるぞ!コース上にはプレイヤーの行く手を阻むさまざまな仕掛けが待ち受けているが、チェックポイントやリスポーンといった救済機能も用意されている。レースにはTier I以上であればどの車輌でも参加できるぞ。
カオスなハイスピード・レースモードで遊び尽くしてくれたまえ!
自分以外の29名のプレイヤーと競争する、全員対全員のレースモードが実装されるぞ!コース上にはプレイヤーの行く手を阻むさまざまな仕掛けが待ち受けているが、チェックポイントやリスポーンといった救済機能も用意されている。レースにはTier I以上であればどの車輌でも参加できるぞ。
カオスなハイスピード・レースモードで遊び尽くしてくれたまえ!
APACサーバーの実装13周年を記念したイベントには、限定Twitch Dropsやミッション、そして新登場の2D「焔より生まれし」が登場するぞ。
ミッションを達成して集めた「カップケーキ」で、専用ステージを進めると、2輌のプレミアム車輌や消耗品、パーソナルリザーブといった嬉しい報酬が手に入る。8月に迫った『WoT』の15周年を記念した公式アートブックの予約も開始する。
30対30の大規模な戦闘を楽しめる「フロントライン」が貴重な報酬とともに帰ってくる。
プレイ期間は1週間だ。戦略がものを言う本モードではチームとの連携と階級の昇格が勝利のカギだ。敵の裏をかき、「トーチカ」の攻防戦で勝利を掴め!
イベントに合わせた特別セールも実施する。こちらも見逃すな!
4月のイベントに関する概要は以上だ!盛りだくさんの春を楽しみ尽くしてほしい!
本製品は世界中のいかなる連邦、国家、および/または主権を有する政府の機関、もしくは軍隊の部門や部局からの認可、支持、および/または支援を受けていません。軍用車輌に付随するすべての商標および商標権はそれぞれの権利者が保有するものとします。 特定の製品、モデル、製造者、および/またはいかなる型の軍用車輌への参照は、歴史的な正確性のみを目的としたもので、特定の商標権の保有者からのスポンサーや支援を示すものでは一切ありません。すべてのモデルの性能は、20世紀の軍用車輌における技術的要素を基にして、正確に再現されています。軍用車輌に付随するすべての商標および商標権はそれぞれの権利者が保有するものとします。
© 2009–2025 Wargaming.net All rights reserved.
Your location: United States
The website of the Asian region is optimized for users from Asia and Australia. For your comfort, we recommend that you use the website of your region.
Proceed