調整を経た「野戦改修」が公開テストに登場!

戦車長の皆さん!

新メカニズム「野戦改修」のサンドボックス・テストからしばらく経ちました。テストに参加してフィードバックをお寄せくださった皆さまに改めて感謝を申し上げます。これまでの期間、開発チームではプレイヤーの間で特にご意見が多かった点を分析し、改善に取り組んで参りました。

そしてついに、正規実装の準備が整いました。アップデート1.14の第2回公開テストでは、改善を経て生まれ変わった「野戦改修」をご体験いただけます。ぜひテストに参加してフィードバックをお寄せください!

内容

野戦改修とは?

まずは「野戦改修」の基本的なコンセプトについておさらいしておきましょう!

「野戦改修」は、すべてのモジュールと後続車輌の研究が完了した「エリート車輌」の性能を好みに合わせて調整するための全く新しいメカニズムです。ハンター車輌をはじめとするモード専用車輌やレンタル車輌を除き、あらゆるTier VI~X車輌が対象です。コレクション車輌、報酬車輌、プレミアム車輌などもすべて含まれます。

エリート車輌に施すことができる「野戦改修」には、3つの種類が存在します。

  • 基礎的改修案: 車輌の「ロール」に応じてパラメーターの1つをわずかに向上させてくれます。「野戦改修レベル」が上昇すると戦闘EXPまたはフリーEXPを用いてアンロックできるようになります。
  • 二元的改修案: その名が示す通り、特定のパラメーターを上昇させる代わりに、その代償として別のパラメーターを低下させます。
  • 特殊改修案: 3つのサブタイプが存在します。1つ目と2つ目はTier VI以上の車輌で、3つ目はTier VIII車輌以上の車輌でアンロックすることができます。「第1特殊改修案」を施すと「必須物資」がアンロックされ、砲弾や消耗品を2セット用意できるようになります。「第2特殊改修案」を施すと「補助物資」がアンロックされ、拡張パーツとディレクティブを2セット用意できるようになります。「第3特殊改修案」を施すと、拡張パーツの第2スロットにもボーナス・カテゴリーを割り当てられるようになります。

どの車輌にも「改修ツリー」が用意されます。特定の「改修案」の研究と購入が完了すると、対応するパラメーターを好みに合わせて調整できるようになります。

「改修案」は車輌の性能を左右するため、ゲームのバランスに影響を与えます。バランスに悪影響が生じていると判断された場合には、将来的に数値に調整が加えられる可能性もあることをご了承ください。

「二元的改修案」による性能の変動を確認する際には、ガレージではなく「野戦改修」の画面をご覧ください。



「野戦改修」のレベルIIでアンロックされた「二元的改修案」です。二元的改修案「Lightweight Suspension」が選択されています。パネル上部に表示される「金槌」アイコンをクリックすると「改修案」をキャンセルできます。
車輌の「ロール」を表します。「ロール」によって「改修ツリー」で選択できる「改修案」の内容が変わります。
レベルIでアンロックされる「第1特殊改修案」です。「必須物資」のオプションを活用して消耗品と砲弾を2セット分用意することができます。
レベルIIIでアンロックされる「第2特殊改修案」です。「補助物資」のオプションを活用して拡張パーツとディレクティブを2セット分用意することができます。
レベルVIでアンロックされる「第3特殊改修案」です。2つ目の拡張パーツ・スロットにカテゴリーを追加することができます。この「改修案」はまだアンロックされていません。「野戦改修」のレベルVIに到達する必要があります。
選択中の車輌に対して行うことができる「野戦改修」のレベルを表します。現在のレベルはVです。対応するレベルで性能に加算されるボーナスがバーの下部に表示されます。ボーナスの内容は車輌の「ロール」によって異なります。レベルI、III、VIに到達すると「特殊改修案」がアンロックされます。
この「二元的改修案」はまだアンロックされていません。「野戦改修」のレベルVIIに到達する必要があります。アイコン上に表示されているのは選択する際に必要になるクレジットです。
この「二元的改修案」は利用できません。Tier X車輌限定です。
選択中の車輌に対して行うことができる「野戦改修」のレベルを上げるボタンです。左側に表示されているのはレベルアップに必要なEXPです。
選択中のレベルに到達した際にアンロックされる「改修案」です。
「野戦改修」のレベルIIでアンロックされた「二元的改修案」です。二元的改修案「Lightweight Suspension」が選択されています。パネル上部に表示される「金槌」アイコンをクリックすると「改修案」をキャンセルできます。
車輌の「ロール」を表します。「ロール」によって「改修ツリー」で選択できる「改修案」の内容が変わります。
レベルIでアンロックされる「第1特殊改修案」です。「必須物資」のオプションを活用して消耗品と砲弾を2セット分用意することができます。
レベルIIIでアンロックされる「第2特殊改修案」です。「補助物資」のオプションを活用して拡張パーツとディレクティブを2セット分用意することができます。
レベルVIでアンロックされる「第3特殊改修案」です。2つ目の拡張パーツ・スロットにカテゴリーを追加することができます。この「改修案」はまだアンロックされていません。「野戦改修」のレベルVIに到達する必要があります。
選択中の車輌に対して行うことができる「野戦改修」のレベルを表します。現在のレベルはVです。対応するレベルで性能に加算されるボーナスがバーの下部に表示されます。ボーナスの内容は車輌の「ロール」によって異なります。レベルI、III、VIに到達すると「特殊改修案」がアンロックされます。
この「二元的改修案」はまだアンロックされていません。「野戦改修」のレベルVIIに到達する必要があります。アイコン上に表示されているのは選択する際に必要になるクレジットです。
この「二元的改修案」は利用できません。Tier X車輌限定です。
選択中の車輌に対して行うことができる「野戦改修」のレベルを上げるボタンです。左側に表示されているのはレベルアップに必要なEXPです。
選択中のレベルに到達した際にアンロックされる「改修案」です。

特定の拡張パーツやディレクティブの搭載を達成条件に含む「パーソナルミッション」に挑戦する際には、対象のアイテムを「基本構成」にセットする必要があります。

「野戦改修」を施すことができるTier VI~X車輌には、戦場で期待される立ち回りに応じて、新たなパラメーター「ロール」が割り当てられます。「攻撃的重戦車」、「突破型重戦車」、「万能型中戦車」など、合計15種類の「ロール」が登場します。「改修ツリー」の構成は「ロール」によって決定されます。したがって、車輌タイプが同じでも調整できるパラメーターが異なることも珍しくありません。例えば、重戦車である X Maus  と X AMX 50 B  は、車輌タイプが同じでもロールが異なるため、改修ツリーの内容が変わります。

「野戦改修」は、モジュールや後続車輌の研究を終えても使い続けているお気に入りの車輌をさらに遊びつくすための機能です。車輌性能を大幅に上昇させるものではないため、「野戦改修」を行っていないからといって、後続車輌を研究できないこともなければ、大きく不利になってしまうこともありません。

バランス調整

サンドボックス・テストの後に実施したアンケートでは、「野戦改修」の基本的なコンセプトについて好意的な意見が多く寄せられています。そのため、基礎的なメカニズムに変化は加えられません

その一方で、Tier IX~X車輌用の「基礎的改修案」のボーナス値が高い点や、一部の「二元的改修案」でバランスが取れていないなどのご意見もありました。公開テストでご体験いただける「野戦改修」には、こうしたフィードバックを踏まえた調整が加えられています。特に「二元的改修案」については、「ロール」にかかわらずどの車輌でも、パラメーターが許容できないレベルにまで下がってしまうことがなくなっているはずです。

「二元的改修案」に関する調整の内容は以下の通りです。なお、カッコ内のローマ数字は「野戦改修レベル」ではなく「二元的改修案」の番号に対応しています。例えば「(V)」は5番目にアンロックできる「二元的改修案」であることを表します。

二元的改修案に関する調整

展開

以上の調整に加えて、車輌タイプや「ロール」にかかわらず、 二元的改修案(IV&V)の全ボーナスが低下します。

以下で全体像をご確認いただけます。

フィルター
国家
  • ソ連
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 中国
  • フランス
  • イギリス
  • 日本
  • チェコスロバキア
  • スウェーデン
  • ポーランド
  • イタリア
タイプ
  •  
    軽戦車
  •  
    中戦車
  •  
    重戦車
  •  
    駆逐戦車
  •  
    自走砲
Tier
  • VI
  • VII
  • VIII
  • IX
  • X


 
VI
 
TIGER I
 
万能型重戦車
 
II
または
Tier VIでアンロック
 
IV
または
Tier VIでアンロック
 
V
または
Tier VIでアンロック
 
VII
または
Tier IXでアンロック
 
VIII
または
Tier Xでアンロック
Tier VIでアンロック
 
必須物資の代替構成
特殊改修案 (レベルI)
戦闘開始前に砲弾と消耗品を別の組み合わせに切り替えられるようになる。
Tier VIでアンロック
 
補助物資の代替構成
特殊改修案 (レベルIII)
戦闘開始前に拡張パーツとディレクティブを別の組み合わせに切り替えられるようになる。
Tier VIIIでアンロック
 
第2スロットのカテゴリー
特殊改修案 (レベルVI)
拡張パーツの第2スロットにカテゴリーを割り当てられるようになる。
リセット
I
II
III
IV
V
VI
VII
VIII
野戦改修
パラメーターへの影響
車輌HP
+1%
車輌HP
+1%
車輌HP
+1%
移動や車体旋回に伴う散布界の拡大
-1%
車輌HP
+1%
車輌HP
+1%
車輌HP
+1%
 

各種の「改修案」の研究や購入に必要となる費用についても批判が寄せられました。これを受けて、公開テストでご体験いただける「野戦改修」では、 必要な費用がTier毎に異なります

車輌Tier 必要なEXP 必要なクレジット 拡張パーツの第2スロットに割り当てたカテゴリーの変更費用
VI 3,500 10,000  10,000 
VII 7,000 25,000  25,000 
VIII 11,500 50,000  50,000 
IX 20,000 100,000  100,000 
X 28,000 150,000  150,000 

比較画面の改良

比較画面にも改良が加えられました。複数の車輌や、あるいは同じ車輌の様々な構成を比較できる機能や、詳細設定で各種の「改修案」を適用して性能の変動を確認できる機能が追加され、より詳細に比較できるようになっています。

技術的な問題

推奨動作要件を満たしていないコンピューターでは、ロード時間が長くなり、場合によっては戦闘開始までに構成を変更できない不具合が発生することが確認されています。こうした状況を回避するため、開発チームでは現在、戦闘前のロード画面でも構成を選択できるように仕様を変更する作業を進めています。こちらの機能は第3回公開テストに登場する予定です。第2回公開テストのロード画面ではその仮画面が表示されます。グラフィック等のバグではありませんのでご安心ください。

公開テストで生まれ変わった「野戦改修」をお楽しみください!Roll out!

閉じる