「ランク戦シーズンX」で新フォーマットを体験せよ!

戦車長の皆さん!

6月28日より「ランク戦」のテストシーズンシーズンX」(エックス)が始まります。すでにご連絡した通り、「ランク戦」は、将来的に刷新される予定となっています。今回のシーズンは実験的な性格が強く、一大刷新に先駆けて様々な新コンテンツをご体験いただけます。「ランク戦2021–2022」はいかなるフォーマットで開催されるべきか、ぜひフィードバックをお寄せください!

本記事では、「ランク戦シーズンX」の全体像をお伝えいたします。Tier X車輌のみで行われる激戦を制すれば、ボンズ、クレジット、WoTプレミアムアカウントといったお馴染みの報酬はもちろん、新登場の改良型拡張パーツとディレクティブを含む貴重なアイテムが手に入ります。「シーズンX」での《実験》にぜひ奮ってご参加ください!

ランク戦シーズンX

シーズン日程
日本時間2021年6月28日13:00~7月12日13:00

プライムタイム
日本時間19:00~深夜2:00(HKサーバー)
日本時間17:00~21:00(ANZサーバー)

 

内容

ランク戦シーズンXの概要

「ランク戦シーズンX」は、「ランク戦2021–2022」とは独立したゲーム内イベントとして、実験的なフォーマットで開催されます。そのためランクトークンや年間報酬を用意されていませんが、その代わりとして新たな拡張パーツを含む豪華な報酬が用意されています。まだ「ランク戦」を経験したことがない方も、ぜひこの機会にご参加ください。なお、本イベントには専用のアンケートも用意されており、お寄せいただいたフィードバックを基に「ランク戦」の将来像を決定いたします。ぜひご協力お願いいたします!

「ランク戦シーズンX」では、戦闘が15対15形式ではなく10対10形式で行われます。両チームの車輌数が減ることで、これまで以上に自由度が上がり激戦が予想されます。各プレイヤーの力量や判断が、戦局を左右しやすくなるためです。10対10になることで生じると予想される変化を、以下にまとめました。

  • 選択すべきルートや取りうる戦術の幅が広がり、立ち回りの自由度が増す
  • 車輌が密集することが少なくなり、より長く広々と戦える
  • チームワークの重要度が増す

通例、「ランク戦」の各シーズンは3週間に渡って開催されますが、実験的な性格の強い今シーズンは、7月12日まで2週間のみの開催となります。開催期間が短い分、1戦1戦の重要性がさらに高まることが予想されます。普段以上に集中して戦闘に臨み、最高の戦果を目指しましょう!

なお、両チームの車輌数が減ることに伴い、マッチメーカーのアルゴリズムにも変更が加えられます。「シーズンX」では、両チームともに自走砲は最大1輌、軽戦車は最大2輌までに制限されます。

これまで以上に戦術や撃ち合いの醍醐味を味わえること間違いありません。新フォーマットでの「ランク戦」をぜひお楽しみください!

重要: シーズンXでも引き続き「バトルパス進捗ポイント」を取得できます。

順位 勝利 敗北/引き分け
取得EXPでTOP3
取得EXPでTOP7

進捗システム

「シーズンX」では、進捗システムにも変更が加えられます。具体的には、ランクを上げてリーグに到達するために必要なシェブロン数が83から70に減少します。リーグ到達がこれまでよりも容易になるはずです。

シェブロンの取得ルールにも変更が加えられます。「シーズンX」でのルールは以下の通りです。

リーダーボードには、新たなフィルターが追加され、フレンドリストに登録したプレイヤーや所属クランのメンバーを検索して成績を比較できるようになっています。

貢献EXPの刷新

貢献EXPのメカニズムも刷新されます。具体的には、「役割の名称」と「貢献EXPの取得条件」が、戦闘で期待される立ち回りをより的確に反映した形に変更されます。たとえば、Jagdpanzer E 100のような駆逐戦車は、今後は「攻撃的駆逐戦車」に分類され、貢献EXPを取得するには、ただダメージを阻んだりダメージ交換するだけでなく、近距離から敵にダメージを与えなければなりません。一方、Object 430Uをはじめとした「攻撃的中戦車」の場合は、ダメージを阻み、ダメージ交換を行うことで貢献EXPを取得できます。

また、「シーズンX」には新たな役割が登場します。「万能型重戦車」です。Super ConquerorやT110E5などの車輌が担う役割です。貢献EXPを取得するには、ダメージを阻み、あるいはダメージ交換を行うほか、視認範囲内の敵車輌を発見してダメージを与える必要があります。

  • 強襲型重戦車
  • 突破型重戦車
  • 多用途型重戦車
  • 支援型重戦車
  • 強襲型中戦車
  • 多用途型中戦車
  • 狙撃型中戦車
  • 支援型中戦車
  • 強襲型駆逐戦車
  • 多用途型駆逐戦車
  • 狙撃型駆逐戦車
  • 支援型駆逐戦車
  • 多用途型軽戦車
  • 装輪軽戦車
  • 自走砲
強襲型重戦車

効果的にダメージを与え、敵の進撃を阻止したりすることを主任務とする車輌です。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 近距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ドイツ Pz.Kpfw. VII
Maus
E 100
日本 Type 5 Heavy
ソ連 ST-II
IS-4
Object 705A
突破型重戦車

堅牢な装甲と機動力を備えており、最前線での戦闘と回り込み攻撃を主任務とする車輌です。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 近距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 IS-7
Object 277
中国 WZ-111 model 5A
113
ポーランド 60TP Lewandowskiego
多用途型重戦車

戦闘で起きうるいかなる状況にも素早く対応できる多用途車輌です。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 視認範囲内の敵車輌にダメージを与える(自車輌による直接観測)

代表例:

車輌の国籍 車輌
アメリカ T110E5
フランス AMX M4 mle. 54
イギリス Super Conqueror
支援型重戦車

高い火力を備えた車輌で、短時間で大きなダメージを与えることができます。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 近距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
アメリカ T57 Heavy Tank
フランス AMX 50 B
スウェーデン Kranvagn
イタリア Rinoceronte
強襲型中戦車

厚い装甲で、敵の重戦車と近距離での戦闘を主な任務とする車輌です。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 近距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 Object 430U
ドイツ E 50 Ausf. M
多用途型中戦車

マップの地形や、戦場での様々な状況に対応できる多用途型の車輌です。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 視認範囲内の敵車輌にダメージを与える(自車輌による直接観測)

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 Object 140
T-62A
アメリカ M48A5 Patton
イギリス Centurion Action X
中国 121
日本 STB-1
スウェーデン UDES 15/16
狙撃型中戦車

素晴らしい主砲で長距離からの狙撃を主な任務とする車輌です。装甲が脆弱な点に注意が必要です。

役割:

  • 長距離からダメージを与える
  • 敵車輌を発見する

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連. K-91
ドイツ Leopard 1
フランス AMX 30 B
ポーランド CS-63
支援型中戦車

高い火力を備えた車輌で、短時間で大きなダメージを与えることができます。

役割:

  • 近距離からダメージを与える
  • 敵車輌を発見する

代表例:

車輌の国籍 車輌
フランス Bat.-Châtillon 25 t
チェコスロバキア TVP T 50/51
イタリア Progetto M40 mod. 65
強襲型駆逐戦車

機動力は低めですが、厚い装甲を備えた車輌で、前線での戦闘で活躍します。

役割:

  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う
  • 近距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 Object 268 Version 4
ドイツ Jagdpanzer E 100
アメリカ T110E3
T110E4
イギリス FV217 Badger
中国 WZ-113G FT
多用途型駆逐戦車

近距離から長距離まで、すべての戦闘でそつのない戦績をあげることができる車輌です。

役割:

  • 視認範囲内の敵車輌にダメージを与える(自車輌による直接観測)
  • ダメージを阻み、敵と撃ち合う

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 Object 268
狙撃型駆逐戦車

優秀な火力で待ち伏せを主な任務とする車輌です。装甲が脆弱な点に注意が必要です。

役割:

  • 長距離からダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ドイツ Grille 15
スウェーデン Strv 103B
支援型駆逐戦車

高い火力を備えた車輌で、短時間で大きなダメージを与えることができます。

役割:

  • 近・中距離でダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
フランス AMX 50 Foch B
イギリス FV4005 Stage II
多用途型軽戦車

驚くべき機動力を備えており、偵察行いつつ、その機動力で回り込み攻撃も行える車輌です。

役割:

  • 視認範囲内の敵車輌にダメージを与える(自車輌による直接観測)
  • 非発見状態で敵車輌を発見する
  • 敵車輌を発見する

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 T-100 LT
ドイツ Rheinmetall Panzerwagen
アメリカ XM551 Sheridan
フランス AMX 13 105
イギリス Manticore
中国 WZ-132-1
装輪軽戦車

素晴らしい加速性能を備えた車輌。マップや戦況によっては、素晴らしい活躍が期待できます。

役割:

  • 敵車輌を発見する
  • 視認範囲内の敵車輌にダメージを与える(自車輌による直接観測)
  • 発見・観測によって敵車輌の撃破をアシストする

代表例:

車輌の国籍 車輌
フランス Panhard EBR 105
自走砲

戦況やチームの戦略に応じて、長距離攻撃により味方を支援することが主な任務です。

役割:

  • 敵車輌をスタンして味方によるダメージをアシストする
  • 1発で複数の敵車輌をスタンさせる
  • 敵の自走砲にダメージを与える

代表例:

車輌の国籍 車輌
ソ連 Object 261
ドイツ G.W. E 100
アメリカ T92 HMC
フランス Bat.-Châtillon 155 58
イギリス Conqueror Gun Carriage

使用する車輌の役割に応じた立ち回りができれば、より多くの貢献EXPを取得でき、必然的にシェブロンが手に入る可能性が高まり、それだけシーズン報酬が近づきます。なお、戦闘中に期待された行動を取ると、イベント・パネル上に特殊アイコンで表示されます。

実際に取得した貢献EXPの量は、戦闘結果画面の「詳細レポート」タブで確認できます。

リーグに到達すると、特定の役割の車輌でのみ挑戦できるデイリーミッションがアンロックされます。合計3種類のミッションが登場し、達成に成功すればボンズとデイリー・ボーナスバトルが手に入ります。

オールラウンド・プレイヤー
条件
万能型中戦車を使用して取得EXPでチーム内TOP3を達成する。
 
報酬
デイリー・ボーナスバトル
25
ボンズ
強襲指令
条件
攻撃的駆逐戦車を使用して1戦中に3,000HP以上のダメージを与える。
 
報酬
デイリー・ボーナスバトル
25
ボンズ
重さこそ正義
条件
攻撃的重戦車を使用して1回の戦闘で150以上の貢献EXPを取得する。
 
報酬
デイリー・ボーナスバトル
25
ボンズ
 
 
 
 

マップ

今回のシーズンを戦うマップの一覧はこちら。

  • 修道院
  • エンスク
  • 漁師の港
  • 高速道路
  • ヒメルズドルフ
  • カレリア
  • 湖の村
  • ライヴオーク
  • マリノフカ
  • ムロヴァンカ
  • プロホロフカ
  • レッドシャイア
  • ルインベルク
  • 砂の川
  • のどかな海岸
  • ステップ
  • ウエストフィールド

気になる報酬は?

「シーズンX」は、約1年に渡って開催される通常の「ランク戦」からは独立したイベントです。年間報酬やランクトークンが入手できない代わりに、専用の豪華報酬が用意されています。

中でも目玉となるのは、新登場の改良型拡張パーツ(いわゆるボンズ拡張パーツ)「高性能ターボチャージャー」です。その名の通り、通常拡張パーツの「ターボチャージャー」以上に車輌の動力性能を高めてくれます。同じく注目に値するのは、こちらも新登場となるディレクティブ「燃料フィルターの交換」です。どちらのアイテムも、現段階では「ランク戦シーズンX」のリーグ報酬としてしか入手することができません。新アイテムに加えて、WoTプレミアムアカウント、ディレクティブ、ボンズ、クレジット、パーソナルリザーブなどのお馴染みのアイテムも、もちろん手に入ります。

「シーズンX」では、恒例の累積割引を入手することができません。しかし、これまでに集めた累積割引が残っている場合には、ボンズで専用アイテムを購入する際に使用できるようになっています。「ランク戦」限定ショップで以下のアイテムを購入するには、2級部門に到達する必要があります。

アイテム 価格(ボンズ)
VII Škoda T 45   12,500 
IX Kampfpanzer 50 t   20,000

 Progetto M40 mod. 65専用の限定3Dスタイル「Aquilifer」

10,000
 T-100 LT専用の限定3Dスタイル「Blunt-Nosed Viper」 10,000

アンケートへのご回答をお忘れなく!

実験的な性格の強い「ランク戦シーズンX」には、専用のアンケートが用意されます。こちらでお寄せいただいたご意見やご提言を基に今後の「ランク戦」の開発が行われることになります。10対10形式に生まれ変わった新たな「ランク戦」で新登場の報酬を目指して戦い、ぜひご感想をお聞かせください。「ランク戦」の理想的なフォーマットを明らかにするには、皆さまのご協力が不可欠です。

それでは新シーズンをお楽しみください!

閉じる