[更新]【グローバルマップ】シーズン19

[11月1日更新]

技術的な問題により、「グローバルマップ」の休戦期間が日本時間2022年11月2日06:00まで延長されました。

ご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

[10月7日更新]

1.18.1アップデートの適用により、日本時間10月13日06:00から約2時間の間、グローバルマップは利用できません。

「戦場の霧」の不具合を修正しました。こちらの機能は10月13日から有効になります。

戦車長の諸君!グローバルマップの新シーズンが間もなく幕を開ける。クランの名誉と豪華報酬を懸けた熱い戦いに備えよ!

グローバルマップのシーズン19が9月20日から11月21日までの日程で開催される。戦闘ができる最終日は11月20日だ。今シーズンも基本的なルールは従来と変わらない。

シーズン19での変更点は以下の通りだ。

  • ゴールドとボンズシステムを変更
  • ワークショップの報酬リストを更新
  • シーズン終了時には新登場の2Dスタイル「南方の戦士」を入手するチャンス!

新シーズンについて以下で詳しく見ていこう!

グローバルマップ・シーズン 19

日本時間2022年9月20日06:00~2022年11月21日06:00

休戦時間(9月25日より)

日曜日06:00~月曜日06:00

特別休戦期間:
日本時間2022年10月16日06:00~2022年11月 
1日 2日06:00

最終戦闘日

11月20日

 
 

シーズン19の報酬配付システム

今シーズンの「グローバルマップ」では、ゴールドとボンズの配布システムに変更が加えられる。以下で概要を説明しよう。

  • プレイヤーはイベント期間中の活動内容に応じてゴールドを取得できる。具体的には、積極的に戦闘に参加して「個人名声ポイント」を集め、「デイリー個人ランキング」で上位入りを果たすと、順位に応じたゴールドが手に入る。特にアクティブなプレイヤーはボンズも取得できる。ゴールドとボンズは両方とも自動的に蓄積され、好きなタイミングで「クラン・ダッシュボード」から受け取ることができる。
  • クランには「個人ランキング」とは別に「クランランキング」が用意され、1週間で取得した「クラン名声ポイント」の量で他のクランと競うことになる。「クランランキング」で上位入りを果たせばゴールドが手に入るほか、特に優れた成績を収めたクランにはボンズも授与される。「クランランキング」は週毎にリセットされる。新たな週が始まればランキングも集計し直し、ということだ。なお、クラン報酬として配布されるゴールドとボンズの総量は、対象となる1週間に戦闘に参加したプレイヤーの総数に比例して増加するようになっている。

前シーズンからの変更内容

シーズン終了時、ランキングの最上位層に入賞したクランの金庫に追加報酬としてゴールドとボンズが贈られる。実際に受け取ることができるゴールドとボンズの量はシーズン終了時の最終的な「クラン・ランキング」の順位によって決定される。

順位 クラン金庫へ贈られるゴールド クラン金庫へ贈られるボンズ
1 50,000  30,000 
2 25,000  20,000 

 

シーズン報酬と総合ランキング

シーズン19の終了時、クランは「グローバルマップ」の総合ランキングでの順位に応じて以下の報酬を受け取ることができる。

  • 勲章
  • スタイル
  • 徽章
  • デカール

さらに今シーズンの終了時には、新登場の2Dスタイル「南方の戦士」を手に入れるチャンスも用意される。「ワークショップ」の仕組みもこれまでと変わらない。だが生産できる報酬のリストが更新される。

個人ランキング

「個人ランキング」の順位は、プレイヤーがその日に取得した「個人名声ポイント」に基づいて決定される。ランキング入りを果たすには、その日の戦闘で「個人名声ポイント」を最低15ポイント取得する必要がある。ランキング入りを果たしたプレイヤーは、その日が終了した時点での順位に応じて報酬を入手できる。

  • ランキング入りによって取得できるゴールドは最低10ゴールド、最高40ゴールドとなっている。「個人ランキング」で上位50%入りを果たしたプレイヤーには、ゴールドに加えて15ボンズから75ボンズが贈呈される。個人ランキングは毎日リセットされる。
  • プレイヤーがランキング入りによって取得したゴールドとボンズは、その日の終了時に専用の金庫に送られ、「クラン・ダッシュボード」の特別セクションから受け取れるようになる。
  • プレイヤーが手動でゴールドとボンズの受け取り作業を行わなかった場合、集めたゴールドとボンズは、シーズンが終了するか、プレイヤーがクランから脱退する際に自動的にアカウントに追加される。
  • 「個人名声ポイント」は、戦闘に参加したメンバーの間で均等に分配される。具体的な量については以下の表を参照してもらいたい。
戦闘の種類 勝利 敗北
上陸領地 12 5
通常地域の庁舎による上陸トーナメント 26 19
領地保有権との戦闘 26 19
  • チームが戦闘に敗北した場合は、チーム合計で敵車輌を5輌以上撃破していない限り「個人名声ポイント」は取得できない。

クラン・ランキング

「クラン・ランキング」の順位は、各クランが取得した「クラン名声ポイント」に基づいて決定される。「クラン・ランキング」は1週間毎に集計され、順位に基づいて各クランにゴールドとボンズが贈呈される。

  • 「クラン・ランキング」の報酬として贈呈されるゴールドとボンズの総量は「個人ランキング」をベースに算出される。具体的には、該当する1週間の間に「個人ランキング」の報酬として配布されたゴールドとボンズの総量と一致するように調整される。
  • 「クラン名声ポイント」を取得するには、戦闘に参加するか、領地を占領または保有するか、「クランタスク」を達成する必要がある。
  • クラン・ランキングは各週の終わりにリセットされる。

クラン名声ポイントの計算方法

展開
  • クランがいずれかの領地を初めて占領すると、12,000ポイントの「クラン名声ポイント」が授与される。このボーナスはシーズンにつき1度しか取得できない。
  • 占領した領地を保有し続けた場合も、「クラン名声ポイント」が授与される。ただし領地を保有する期間が長くなるにつれて取得できるポイント数は減少していく。
  • ただし、「グローバルマップ」を離脱すると、領地の保有期間がリセットされる。つまり、「グローバルマップ」を1度離脱してから領地を占領した場合は、それがすでに占領したことのある領地であっても、保有期間はゼロとみなされ、それに応じた「クラン名声ポイント」を取得できるようになる。
  • 一度失った領地を再び占領し直した場合は、そのクランが領地を保有し続けていたものとみなされ、領地の保有期間のリセットは行われない。保有期間のリセットが行われるのは、あくまで「グローバルマップ」からの離脱を挟んだ場合に限られる。

例えば、領地を3日間保有した後にその領地を失い、翌日に同じ領地を占領し直した場合、再占領した日に領地保有ボーナスとして取得できる「クラン名声ポイント」は3,000ポイントとなり、その翌日も領地を保有し続けても取得できる名声ポイントは0ポイントとなる。

領地の保有期間

クラン名声ポイント

1 12,000
2 9,000
3 6,000
4 3,000
5+ 0

一定数以上の領地を保有するクランは領地の保有数に応じた「クラン名声ポイント」を取得できる。

領地の保有数 クラン名声ポイント
1
2
3
4 18,000
5 18,000
6 36,000
7 36,000
8+ 90,000

シーズン報酬

クランが取得した名声ポイントは全て加算され、総合ランキングに反映される。シーズン終了時、ランキングでの順位に応じてクランの全メンバーに報酬が贈られる。

報酬
最高順位 勲章 スタイル デカール 参加徽章の授与
1位 2Dスタイル「南方の戦士」と「深海の化身」

2位
3位
4位~上位10%
上位10%~上位50% 2Dスタイル「深海の化身」
上位50%~上位70%

報酬を受け取るには特定のクランの一員としてシーズン中に「グローバルマップ」での戦闘に5回以上参加している必要がある。シーズンの途中でクランを脱退した場合は戦闘数のカウントがリセットされる。

基本ルール

  • 戦闘はTier X車輌の15対15形式のみで行われる。
  • 戦闘時間:15分
  • 戦場の霧: 有効
  • 車輌ロック: 無効
  • クランタスク: 有効

ワークショップ

シーズン19にも引き続き「ワークショップ」が登場する。「ワークショップ」では、戦闘で取得した「資源」を用いて様々なアイテムを生産することができる。

戦闘に参加したメンバーが取得できる「資源」の総量は以下のファクターに基づいて決定され、各メンバーに対して均等に分配される。

  • 戦闘結果: 戦闘に勝利するとより多くの「資源」を取得できる。
  • 撃破した敵車輌数: 敵車輌を撃破した数が多いほど戦闘終了時に取得できる「資源」の量が増加する。

チーム全体で敵車輌を1輌も撃破できなかった場合、その戦闘では「資源」が手に入らない。

「ワークショップ」で生産することができるアイテムは以下の通りだ。

 

名称 内容 生産できる回数
50  50  各アカウント10回まで
パーソナルリザーブ

 パーソナルリザーブ: 戦闘EXP+50%(1時間)x3

 パーソナルリザーブ: クレジット+50%(1時間)x3

各アカウント5回まで
スタイル・セット

 2Dスタイル「征服者」

 2Dスタイル「ナイトフォール」

 2Dスタイル「覇者」

各アカウント1回まで
アルティメット・パック

 パーソナルリザーブ: クレジット+50%(1時間)x5

 パーソナルリザーブ: 戦闘EXP+50%(1時間)x5

500 

750,000 

各アカウント1回まで

一度に生産できるアイテムは1つのみだ。ただし「生産キュー」を利用すれば次に生産するアイテムを事前に決めておくことができる。「生産キュー」にアイテムを追加しても好きなタイミングで変更できるため心配はいらない。現在生産に使用しているものも含めて「生産キュー」から取り除いた「資源」はすべて自動的に「倉庫」に送られる。「ワークショップ」では、「戦闘ログ」でイベントが開幕してから各戦闘で取得した「資源」の量を確認することができる。

「ワークショップ」を利用できるのはシーズン終了までとなる。シーズンが終了を迎えると未使用の「資源」と「部品」はすべて削除される。

領地

シーズン19の舞台は南米だ。マップの領地収入は無効となる。

今シーズンの「グローバルマップ」は合計120 の領地で構成され、そのうちの約25%が上陸領地となる。

マップ

  • 修道院
  • エンスク
  • 漁師の港
  • ヒメルズドルフ
  • カレリア
  • 湖の村
  • ライヴオーク
  • マリノフカ
  • 鉱山
  • ムロヴァンカ
  • 前哨地
  • プロホロフカ
  • レッドシャイア
  • ルインベルク
  • 山間の港湾
  • 砂の川
  • のどかな海岸
  • ステップ
  • ツンドラ
  • ウェストフィールド

上陸領地

  • 上陸領地への申請数の上限は32となる。
  • Tier X車輌を所有しているメンバーが90人以上いる場合、申請できる上陸の上限は6となる。
  • 上陸領地の位置は固定されておらず、戦闘が終わる度に変更される。
  • 領地をすでに保有しているクランは、上陸トーナメントへの参加申請を行うことができる。
  • 陸続きの上陸領地に攻撃することはできない。

シーズン初日の領地

イベント初日は、「グローバルマップ」上の全領地が上陸領地となる。プライムタイムが終わると、それぞれの領地はシーズンのルールに則った通常の状態に切り替わる。

  • シーズン初日の上陸トーナメントに参加できるクラン数は合計16となる。
  • 上陸領地の戦闘が引き分けで終わった場合は挑戦者の敗北とみなされる。

戦闘不参加に対する特別ペナルティー

戦闘に参加しなかったクランには、その週にクランが取得した「クラン名声ポイント」の総量に対してペナルティーが科されることになる。「総合ランキング」からも同量の「クラン名声ポイント」が差し引かれる。ペナルティーの計算方法については以下の表を参照ほしい。

3日間の戦闘不参加数

最大上陸申請数

クラン名声ポイント
1 6
2 5 −10%
3 3 −10%
4+ 1 −10%

「クラン名声ポイント」に対するペナルティーを科されても違反行為を繰り返すクランには別の方法による処分が科される可能性もある点に注意していただきたい。

八百長とレギュレーション違反

八百長はレギュレーションで禁止されている。プレイヤーまたはクランがルールに違反した場合、集めた「名声ポイント」がすべて剥奪され、ゲームアカウントの停止処分が科されることになる。

「名声ポイント」の不自然な増減など八百長の疑いがある場合は、運営スタッフは必要に応じて関係する戦闘のリプレイやスクリーンショット、またはその他の関連情報の提供を要求できる。要求した情報が提供されなかった場合は、運営スタッフの裁量により判断が下される。そのため、設定画面で戦闘リプレイの保存機能を有効化しておくことを強く推奨する。

『エンドユーザーライセンス契約』や『ゲームルール』等の関連するルールに反する方法や、標準的なプレイの範疇から外れた方法によるゲームの利用は禁止されている。別のチームやクラン、クラン同盟のメンバーに対する過度に消極的なプレイも処罰の対象となり得る。違反が確認された場合、当該クランには「グローバルマップ」からの退場処分が科される可能性もある。繰り返し違反が確認される場合は、より厳重な罰則が科せられることもある。

クランウォーズ規約

展開

豪華な報酬を懸けたグローバルマップの新シーズンに備えよ!

諸君の武運を祈る!

閉じる