イラストで知る日本戦車 第07回 Type 97 Chi-Ha (チハ改) / 小林源文

Type 97 Chi-Ha Kai
※画像をクリックすると拡大して表示することが出来ます。

日本の戦車にスポットを当てて、ご紹介をするイラストコラム 「イラストで知る日本戦車」 。今回は第02回でも紹介した日本の代表的な戦車である「九七式中戦車チハ」の改良型として、新型の砲塔とより強力になった47mm砲を搭載した通称 チハ改の迫力あるイラストを小林源文先生に描いて頂きました! 

 


九七式中戦車 チハ改

車両の解説

1939年夏に勃発したノモンハン事件で、日本戦車はソ連のBTシリーズ快速戦車に歯が立たなかった。これは新型の九七式中戦車も例外ではなく、戦車戦で役に立たなかった九七式五糎七戦車砲の改善が急ぎの課題となった。これを受けて、主砲を一式四十七粍戦車砲に換装して、砲塔のデザインを一新したのが九七式中戦車チハ改である。「新砲塔」と呼ばれることも多い。

18.4口径、初速420m/sの旧式砲から、一挙に35口径、810m/sの一式戦車砲に変えたことで、チハ改は砲塔も相応に大型化しなければならなかったが、その分、車内容積に余裕が生じたために、車体の中心線に対するオフセットの幅は旧式よりも小さくなった。

チハ改は攻撃力強化を優先した戦車であるため、当初、車体は旧式のを流用して済ませていた。しかし後には車体後部に取り付けられていたエンジン用グリルが廃止されて装甲で塞がれ、冷却用空気はトラックカバーの下から取り入れる形式になったので、防御力とエンジン稼働効率が向上している。この基本レイアウトは後継の一式中戦車、三式中戦車にも引き継がれている。

なお、チハ改で採用された一式四十七粍戦車砲は、砲塔内での操作を考慮して、尾栓閉鎖装置が水平式から垂直式に改められたものである。当初は49口径、初速800m/s以上の57mm砲搭載も検討されていた。しかし主力対戦車砲となる一式機動四十七粍砲と砲弾を共有できるメリットを考慮して、47mm砲に抑えられた。

一式戦車砲の照準具として採用された一式照準眼鏡は4倍率で視界14度であり、2000mまでの徹甲弾用目盛が刻まれていた。この主砲強化に大きな期待が寄せられていたことは、後継の一式中戦車のほか、変わったところでは海軍用の特二式内火艇カチにも採用されていることからわかる。
しかし世界的な戦車開発の流れ、特にドイツ軍に刺激されて1940年から本格化する戦車の能力向上にはキャッチアップできず、アメリカ軍との戦いでは常に苦戦を強いられたのであった。

解説文:ウォーゲーミングジャパン ミリタリーアドバイザー 宮永忠将 / Phalanx

 ミリタリーアドバイザー 宮永忠将 / Phalanx の活動は Facebook ページでも配信中!

 

小林源文先生のコメント

戦車のコラムは先生の思い入れをメインでお願いします、とWargaming Japanの担当から意味不明な抽象的な依頼で始まりました。

取りあえずフィリピンでチハ改がM4シャーマンと戦闘をしたような話しがあるので、その場面を描いてみました。フィリピンの戦闘はかなり悲惨(日本軍は悲惨すぎますが)な戦いでしたので、描く側としては日本人として辛いものがありますね。まずは仕事です。 しかし・・・M4に勝てたのかな?

占守島の戦い(いずれマンガ化したいと考えてます)もありますが、上陸したソ連軍には戦車がありませんでしたのでパスしました。
とくに私は戦車への思い入れはありません。

先にドイツ戦車やソ連戦車を知ってしまうと旧軍の戦車はオソマツ過ぎますし、戦後の74式は近代化した戦車らしい戦車なので好きですが、戦車の思い入れはその程度なんです。WoTのゲームで日本戦車を使いますと日本戦車の戦車砲の貫通力に、多少ゲタを履かせて使えるようレベル調整してあるようで、Tier6から使える戦車になるようです。
私の日本戦車はTier5で止まっています。Tier10のSTB-1に、E-100は絶対に欲しいな。

チハ車での知識で最近気がついたのは、「備えよ!!」の著者の矢澤さんと日本艦船の会話で日本の艦船は鋲接なので構造が弱いと言ったら、矢澤さんは溶接より鋲接のほうが構造的に強いのと言うのです。

船体が溶接構造の場合は、溶接で繋がるので「ひび割れ」はドンドン伸びていく。鋲接はその接合部で「ひび割れ」は止まるとか。ただし船体の強度は高くなるが、重量は溶接船体よりも重くなるそうです。なるほど・・・さすがはいすゞの自動車屋さん。

3.11の震災の時には緊急自動車のエンジン部は主にいすゞ製なので、矢澤さんは修理用の全パーツを洗いだし不足分の生産を急がせて、東北の整備工場を自分の足で全チェックして修理の完全対応をして東北の復旧に貢献しました。防衛省から、これ以上にない貢献をした民間人として感謝状が授与されています。

うちの愛蔵版「黒騎士物語」の英訳はスーパーマンの矢澤さんです。キンドルとe-Booksでアップの予定です。(矢澤さんの著作「備えよ!!ロジスティックサポートとは何か」を推奨します)

チハ車の車体は鋲が目立ちますが、車体下部は水漏れを防ぐために溶接構造です。車体上面から鋲接構造となっています。チハ改の砲塔も正面や背面、基部などは溶接ですが側面は鋲接の構造です。戦車は側面が弱点ですから、装甲版の割れを留めるために砲塔側面は鋲接になっているのかなと思う素人考えです。

チハ車を描くうえで靖国神社の遊就館へ取材に行きました。事務所は四谷で近いので、思い立ったが吉日でお友達の葛原さんへ連絡して、その足で直行です。

戦車後部の誘導輪の調整部と牽引フックの、構造が不明なので携帯で簡略撮影して、あと部分的にスケッチをしました。写真では分からない箇所が出てきますので、その補助です。そのお陰でチハ改の後部を描くのに役に立ちました。
ちなみに、このチハ改を知ったのは40年前に買った資料用の1971年光人社「日本の戦車」で、引き出し(三つ折り)の高荷義之先生のチハ改のイラストでした。

カッコイイ! 俺もこんな絵を描きたいと二十歳の頃に思ったわけです。

このチハ改は高荷先生が描いた車両を、向きを変えて描いてみましたが戦車後部がチハ車と構造が異なり、何度も書き直しをしました。またパソコン絵なのでコントラスト調整をミスして、直しに余計な時間をかなりかけてしまった。コントラスト調整はこれからは止めておこう、その前に保存しておかないのがバカでした。

戦車は戦争兵器なので死と破壊の権化でしょうが、力強く生き生きとしたマシンです。絵は写真と違い様々な方法で表現できます。デッサンと表現力だよなと目標設定をして、ひたすら当時の私は画力の向上を目指したわけです。

四角い物は四角く、丸い物は丸く。絵の基本は単純です。本人のやる気しだいなんですから。

当時はサラリーマンをやってまして、暇な時間は絵を描いていただけです。画面を構成する要素を一つ一つ描けるようにクリアしていくだけなんですから。
つまり矢澤さんの「備えよ!!ロジスティックサポートとは何か」で対応すれば、何でも成功する早道なんですよ。絵もビジネスも同じなんです。

メカも人間もカッコヨク描くのがイラストレーターの真髄です。最近は肖像画の向上を目指してロシアの国民的画家のレーピン展や、風景画ではターナーも好きですので見に行ったりしています。

絵を描いていますと、絵の研究もそうですが、考え方がより論理的になっていきます。絵は論理の積み上げなんですね。
自分でアートスクールをやっていると、絵が伸びない生徒さんは論理的な組み立てが出来ない人のようです。
その論理的な切っ掛けを見つけられると、それまで停滞していた画力が目覚しいほど進歩していきます。

戦車の話しが大きく偏向してしまいましたw

そうそう、中国戦線では毎日、村に泊り込むときは主砲(短砲身)を外して屋内に入れるという記事を読んだ覚えがあります。整備のためなのかな?毎日取り外しはしかし面倒くさい作業で、何か意味があるのでしょうか?


スクリーンショット

Type 97 Chi-Ha スクリーンショット Type 97 Chi-Ha スクリーンショット Type 97 Chi-Ha スクリーンショット
閉じる