様々なフォーラムスレッドをチェックし、プレイヤーの皆様のご意見を調査した結果として、アップデート 8.8 において実装されたパーソナル・レーティングが今や時代遅れとなり、サードパーティ製の各種レーティングと比べて充分であるとは言えない状態でした。
従来のパーソナル・レーティングは、プレイヤーの実力を評価するものというよりは、アカウントの進行状況を示すものであり、プレイヤーの実力を判断する上ではほとんど参考になりませんでした。単に戦闘を重ねれば、レーティング値を上げることができました。さらには、性格が全く異なる複数のモードのデータを混同して評価していたことも、信頼性を下げることに繋がっていました。つまり、値が高い理由が、そのプレイヤーの実力が本当に高いからなのか、プレイするモードが異なっているためなのかが分からなかったのです。それに加えて、アカウント全体に対する評価値であったため、個々の車輌における戦績がわかりませんでした。
そこで、これらの問題に対処すべく、各プレイヤーの真価を評価できるような、全く新しいアプローチを考案し、単なる問題修正ではなく、フレキシブルなレーティングを目指しました。
向上したは、World of Tanks レーティング (WTR) は、ランダム戦に限定して各プレイヤーの成績を分析します。そして、各車輌における成績を車輌毎に最適化された評価基準で評価した上で、それらを総合してプレイヤーの総合成績を評価する形にしています。このシステムは、ゲームへの各種変更に流動的に対応することが可能であり、サーバー平均戦績と比較する形で評価値を算出するようになっているため、各プレイヤーの実力を高精度で判断することが可能できる実用的な評価値を提供することができます。さらに、ランキングについてもこの新しいレーティングをベースとする形に改めた上で、ユーザーインターフェイス (UI) をより使い易く改良しました。
ぜひランキングでこれをチェックした上で、感想を共有し、正式実装に向けたファインチューニングを支援して頂ければ幸いです!
ですがその前に、この新しいレーティングの計算基準と刷新版のランキングを詳しくご紹介させて頂きますので、ぜひお読みください。
注: テスト期間中には、従来のパーソナル・レーティングも併せてご利用可能です。新しい 2 つのレーティングのファインチューニングが完了した後に、従来のシステムを廃止し、新システムへと完全移行させて頂く予定です。
コンテンツ:
- 計算基準
- 車輌レーティング
- アカウント・レーティング
- ランキング
計算基準
ランダム戦限定: 算出対象を、ゲームプレイが大きく異なる他のモードと混ぜることなく、最人気モードであるランダム戦に限定することで、信頼性の高いレーティングを提供できるようにしました。
ゲームへの各種の変更に対応可能: このレーティングは、サーバー上の平均値と個々のプレイヤーの戦績パラメーターとを比較して評価するようになっているため、バランス調整や戦術の変化に柔軟に対応することができます。
例: ある車輌について「1 戦平均与ダメージ」のサーバー平均が低下した場合には、それに伴って個々のプレイヤーのレーティングが下がる、ということはありません。同様に、アップデートに伴い「装甲で阻んだダメージ」の重要性が増した場合には、その車輌におけるこのパラメーターの影響度が大きくなります。このように、新しいレーティング・システムによる個人評価は、常にゲームの最新状況を反映したものとなるのです。
車輌別レーティング: 車輌毎に個別にレーティングを算出した上で、車輌別スコアを総合し、プレイヤーの総合戦績を評価する形としました。車輌を選択すると、車輌別に戦績インジケーターがランク付けされます。
戦績パラメーターー
- 与ダメージ: 多くの場合、敵車輌の殲滅によって勝敗が決しますので、与ダメージは勝利への主要な道筋と言えます。
- ダメージアシスト (観測/スタンおよび履帯切断による): 敵車輌を発見・観測することなしにダメージを与えることはできない、ということは、誰もが知る事実です。効果的に発見、履帯切断、スタンを行うことで、勝利に大きく貢献することができます。
- 装甲で阻んだダメージ: 装甲を有効に活用し、敵弾を阻みつつ、敵の砲火を引きつけることができるかどうか。これは、多くの装甲車輌にとって重要な能力であると言えるでしょう。
- 敵車輌撃破数: 単にダメージを与えるよりも、敵車輌を撃破する方が重要となる状況が多い、ということを、誰もが経験上知っているはずです。
- 生還戦闘数: しぶとく生き残り続け、戦い続けることで、より多くのダメージを与え、より多くの発見・観測を行うことができます。そして戦闘から生還できた場合には、戦闘を勝利で終えたケースが多いはずです。
これらの各パラメーターによるレーティングへの影響度は、車輌毎に異なっています。
パラメーター「装甲で阻んだダメージ」は、Bat.-Chat 25 T やその他の軽装甲車輌においては重要ではありませんが、Maus や IS-7 のような重装甲車輌においては、重要な評価項目であるはずです。従ってこのパラメーターは、車輌別戦績を評価する上で、Maus においては高ランクのパラメーターとして、Bat.-Chat においては低ランクのパラメーターとして扱われます。Bat.-Chat においてはダメージを与えることこそが重要ですので、与ダメージが高ランクのパラメーターとなっています。そして敵により多くのダメージを与えることで、高い戦績評価に繋がるのです。
同様に、高い射撃速度と低い単発ダメージを備えた車輌 (例: T-62A) においては、撃破車輌数が最重視され、JagdPZ E-100 のように破壊的な単発ダメージを誇る車輌においては、撃破車輌数はあまり重視されません。
他のパラメーターにも同様のロジックが適用されており、各パラメーターの重要性は車輌毎に異なります。そして各車輌における各パラメーターの影響度は、各サーバーでの平均値に応じたものとなっています。
車輌レーティング
車輌レーティングは、プレイヤーのフレキシビリティおよび選択車輌におけるプレイヤーの戦績 という、2 つのパラメーターに基づいています。
パラメーター 1 – フレキシビリティ
システムは、その車輌において共通して平均値が高い、その車輌にとって最も重要な主要パラメーター群を評価することで、プレイヤーのフレキシビリティを評価します。このパラメーターが最終的なレーティング値に与える影響度 (例; 重要性係数) は、~25% です。
すべてのプレイヤーの成績は、キーパラメーターによって、いくつかの均一グループ(パーセンタイル値)に分けられます。この際、各グループには同数のプレイヤーを含む形となりますが、個々の主要パラメーターによるグループ分割数は、車輌戦績によって異なります。例えば、「装甲で阻んだダメージ」によるグループ分割数が、車輌によって異なる場合があります。
そして、各プレイヤーが属するグループに応じ、規定のポイントが付与されます。そのプレイヤーの戦績が高いほど、より上位のグループに属する結果となり、より多くのポイントが付与されるのです。そして、その車輌における最重要パラメーターにおいてトップグループに入った場合には、より多くのポイントが付与されます。
これは各プレイヤーの日々のプレイに対してどういう意味を持つのでしょうか? 要するに、プレイヤーのフレキシビリティが評価されるようになった、ということです。車輌の持ち味を最大限に活かして戦えば、そのことがWorld of Tanks レーティングにも反映されます。
パラメーター 2 – 戦績
各プレイヤーの戦績を、その車輌における各パラメーターのサーバー平均値と比較して評価します。ただし、生還戦闘数については例外です。プレイヤー戦績が最終的なレーティング値に与える影響度は、~75% です (例; 重要性係数 = 0.75)。
フレキシビリティと戦績について、サーバーの値とプレイヤーの成績との比較により求めた値に、重要性係数 (それぞれ ~0.25 および ~0.75 ) を乗算した上で合計します。従って、同じサーバーにおいて、他の全プレイヤーと比較した、ある車輌におけるそのプレイヤーの成績が高いほど、戦績が高いものとなります。
重要な注意点:
- 新車輌に対する評価: 新車輌が実装された際、その車輌でのレーティングはすぐには公開されません。これは、計算に必要となる充分なデータを集めるために、ある程度の時間が必要となるためです。
- 使用者数が少ない車輌におけるレーティング計算: システムは、使用者数が少ない車輌に対しては、類似の車輌 (レプリカ車輌や、技術パラメーターが等しい車輌) のデータを使用して計算します。
- 値を平均化して公平な評価を提供: 平均値と上位者の成績との差は、車輌によって大きく異なる場合があるため、これがこのシステムの悪用するための抜け道になるのではないか、と懸念する人が居るかも知れませんが、特別な数学的モデルを考案することで、これを防いでいます。つまり、サーバー平均戦績が芳しくない車輌において好成績を収めることで、極めて高いレーティング値を得る、ということが事実上不可能であるように、車輌レーティングのバランスを調整しています。
アカウント・レーティング
アカウント・レーティングの計算モデルを設計する上では、3 つの大きな挑戦に直面しました:
- アカウント・レーティングに対する各車輌の重要性係数の決定。各車輌の Tier および戦闘数を考慮する必要がある。
- Tier が異なる車輌が総合レーティングに与えるべき影響度の違いの決定。
- 異なる車輌において素晴らしい成績を示しているプレイヤーを比較する方法を見つけ出す。
そして試行を繰り返した後、これら全てを反映することが可能な計算式に至りました:

レベル係数は、車輌 Tier に応じてその車輌のレーティングに乗算される係数です。これを乗算することで、進行度が異なるプレイヤーに対する評価や、好みの Tier が異なるプレイヤーに対する評価を公平なものにすることを図っています。
Tier 係数には、新しい車輌を研究した際や、プレミアム車輌でプレイした際のレーティング低下を最小限に抑える効果もあります。
成績係数は、複数の車輌において素晴らしい成績を示し、各車輌でのレーティングを高めたプレイヤーを選び出すために設計されています。
システムはこの係数を決定する際、参加戦闘数よりはプレイヤーの総合的な成績を考慮します。
このようにして、総合レーティングにおける上位勢は、多くの高 Tier 車輌において素晴らしい成績を示すプレイヤー、という結果となります。
重要な注意: 計算条件とゲーム開発ロジックを考慮した結果、アカウント・レーティングは、2014 年12 月 (アップデート 9.5) 以降のデータに基づいて算出する形としています。
ランキング
ランキングに対しても調整を加え、ウェブサイトとクライアント内の両方から確認できるようにしました。新しいレーティング・システムに基づき、アカウント全体の評価に基づく「実績レーティング」と、車輌毎の評価に基づく「車輌レーティング」という 2 種類のリーダーボードが用意されており、それぞれにおいて自分の成績をフレンドやクランメイトと比較することができます。
ユーザーインターフェイス (UI) を大幅に刷新し、より使いやすくしました:
- 待望の 検索機能 を実装しました。これを利用して比較リストに特定のプレイヤーや特定のクランのメンバー全員を登録し、自分の成績と比較することができるようになっています。

- 戦車事典と同様の ”車輌フィルター" 機能により、個別の車輌のレーティングを手早く確認することができるようになりました。

- 数ヶ月も違えば、プレイヤーの実力は変化し、戦績も異なってきます。しかし、全期間を計算対象としたレーティングでは、その変化はあまり見えてきません。そこで、期間フィルター を実装しました。対象期間を設定することで、自分やフレンドの成績変化を動的に確認することができるようになっています。

- プレイヤーのレーティングをクリックすることで、戦績の詳細な内訳を確認できるようになりました。対象プレイヤーのプロフィール・ページにアクセスする必要はありません。レーティングでプレイヤー名をクリックすると、そのプレイヤーのプロフィールにリダイレクトされます。

- 自分の個人実績に関する最新報告を、ランキングのホームページで確認できるようにしました。

特に勝率と撃破車輌数に関しては、戦闘 Tier が重要です。信頼性の高いデータを提供するため、システムはこれらの 2 つのパラメータによるリーダーボードを、平均 Tier 値を 6.5 以上に設定しているプレイヤーのみを対象として作成するようになりました。
新しいレーティング・システムは、ランキングを通じてご利用頂けるようになります。ぜひこれをチェックし、感想をお聞かせください。皆様のご意見を参考として改良すべきエリアを見極め、正式実装に向けてファインチューンを図っていきたいと思います!
テスト中には、パーソナル・レーティングもご利用頂けるようになります。この新たなツールのファインチューンを完了した後、従来のレーティングを廃止し、新しいシステムへと移行させて頂きます。
注意 この新しいレーティングは、XVM mod およびそのサービスと統合されています。お好みに応じ、これを利用して改良されたアルゴリズムを使用した最新データを得ることが可能です。