車輌の物理演算処理 自体はゲームサーバー内で行われ、 World of Tanks ゲームクライアント自体に影響は与えません。新物理演算モデルの実装により、車輌のハンドリングおよび車輌と環境オブジェクトとの干渉などがよりリアル・多彩なものになります。
車体の揺動 | 車輌を前後に移動させることで車体を揺動させ、車体装甲に角度をつけることが可能になります。これは車輌の速度と挙動に応じた変化をもたらします。 注意: 車体の揺動は照準の挙動に影響を与えません。 |
旋回中の車輌の速度 | W キーを押したまま旋回することで、大きく減速することなく車輌を旋回させることができます。 |
車輌が地形などにめり込む不具合の修正 | この機能により、車輌は比較的速度を落とすことなく移動することが可能になりました。また、車輌は走行中の接地面に応じてより自然な挙動を取るようになりました。 |
傾斜を越えようとする際に車輌が 引っかかる不具合の修正 |
傾斜を越えようとする際、車輌はその線速度を維持します。一定以上の傾斜がついた斜面に車輌が乗った場合、徐々に車輌は滑り落ちる様になります。 |
新しい車輌エフェクト | 履帯が横滑りした際など特定の条件を満たした場合、専用のエフェクトが地形に残るようになりました。 |
旋回範囲の調整 | 走行速度の調整に応じて (Wキーの押し/離しで調整可能) 車輌の旋回速度を変更することができるようになりました。これにより、高速走行中に旋回する際に必要な時間が劇的に短縮されます。Wキーを押しながら旋回することで、 より容易に旋回中の車体の制御を行うことが出来ます。 |
移動方向の急転回 | 移動中に手動で駆動を停止することで、急旋回やUターンを試みることができます。スペースキーを押すことで、駆動停止することができます。勢いがついた状態で駆動を停止し、旋回することで急旋回が可能です。 注意: 駆動停止は軽戦車・中戦車・重戦車のみ行うことが出来ます。 |
イラストなどで新しい物理演算を説明している 記事はこちら です。
バージョン 9.14 ではサウンドシステムが一新されます。 Audiokinetic WWise サウンドプラットフォームへの移行に伴い、よりリアルに、臨場感のあるサウンドがゲームに用いられることになります。
バージョン 9.14 公開テストでは、この新サウンドプラットフォームをいち早く体験いただけます。
サウンドプラットフォームの一新に伴い、戦闘中再生されるあらゆる環境音も一新・追加されます。モジュール式のサウンドアーキテクチャを採用したため、ゲーム内の各サウンドはそれぞれ独自の音を再生するようになります。各サウンドは30から10個のモジュールから形成され、今までより深みのある臨場感を皆様にお届けします。更に、今回新たに登場する環境音は全て実際の車輌から録音した実機音となります。
サウンドも戦闘における重要な情報源です。今回のアップデートに伴い、サウンドがより戦略により大きく影響を与える重要な要素となります。
車輌の物理演算システムは調整の最終段階の突入しています。開発チームはテストでのプレイヤーフィードバックを元に、最終調整を行います。
物理演算システムの一新により、近接戦闘での新たなテクニックを可能にし、プレイヤーが慣れ親しんだ操作方法でよりリアルな車輌の挙動を再現することができました。
サウンドシステムの改良に伴い、我々はサウンドの戦略上の有用性を向上させ、臨場感のあるサウンドを提供することに注力しました。 更に、サウンドに伴うリソースの最適化も今回のアップデートにおける一大要素となりました。
それではテストをお楽しみください。皆様のご意見・ご要望をお待ちしております。
従来のミニマップ機能に加え、車輌描写限界距離、最大視認距離、現在の視認範囲を円で表示する機能が新たに加わりました。
本機能は、設定メニューから ON/OFF の設定を行うことができます。
車輌の視認範囲の表示は、拡張パーツ、スキル/パーク、消耗品などの効果により変動します。この機能を活用することで、画面に表示される内容とミニマップの表示をより簡単に見比べることを可能にしました。
新規プレイヤーがより容易にゲームの研究システムに馴染むことができるように、 Tier I ~ II 車輌の研究システムが簡略化されました。
Tier I 車輌の研究可能項目は主砲だけになりました。
Tier II 車輌の研究可能項目は従来のものより削減されました。
下記の表から国家ごとに変更点の確認を行えます。表示する国家情報を変更するには、変更したい国家の国旗を選択してください。
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
MS-1 | 1. 37 mm Hotchkiss 2. 37 mm B-3 |
MS-1 mod. 1930 | GAZ-M1 | 71-TK-1 | T-18 |
T-60 | 1. 12.7 mm DShK 2. 37 mm ZiS-19 |
T-60 | 1. GAZ 202 2. ZiS-16 |
71-TK-3 | 1. T-60 2. T-60 enhanced |
T-26 | 1. 37 mm B-3 2. 45 mm 20K 3. 37 mm ZiS-19 |
1. T-26 mod. 1936–1937 2. T-26 mod. 1938 |
1. T-26 2. T-26F |
71-TK-3 | 1. T-26 2. T-26M |
BT-2 | 1. 37 mm B-3 2. 20 mm TNSh 3. 45 mm 20K |
1. BT-2 2. BT-5 |
1. M-5-400 2. M-17L 1400 r/min |
71-TK-3 | 1. BT-2 2. BT-5 |
AT-1 | 1. 45 mm 20KS 2. 76 mm L-10S 3. 57 mm ZiS-8S |
- | 1. T-26 2. T-26F |
71-TK-3 | 1. AT-1 2. AT-1 Bis |
SU-18 | 76 mm Regimental Gun mod. 1927 | - | 1. MS-1 2. AMO-3 |
1. 71-TK-3 2. 9RK |
1. SU-18 2. AT-1 Bis |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線機 | サスペンション |
Leichttraktor | 1. 3,7 cm Kw.K. 36 L/46.5 2. 2 cm Breda (i) |
L.K.A. 2 | Krupp M311 | FuG 2 | Leichttraktor verstärkteketten |
Pz.Kpfw. I | 1. 2 cm Kw.K. 30 2. 2 cm Breda (i) 3. 2 cm Kw.K. 38 |
1. L.K.A. 2 2. Pz.Kpfw. I Breda |
1. Krupp M305 2. Maybach HL 3.TR |
FuG 5 | 1. Pz.Kpfw. I Ausf. A 2. Pz.Kpfw. I Ausf. B |
Pz.Kpfw. 35 (t) | 1. 3,7 cm Kw.K. 34 (t) L/40 2. 2 cm Flak 38 3. 3,7 cm Kw.K. 38 (t) L/47 |
1. Pz.Kpfw. 35 (t) 2. Pz.Kpfw. 35 (t) verstärkterturm |
1. koda T-11 2. koda T-15 |
FuG 37 | 1. Pz.Kpfw. 35 (t) 2. Pz.Kpfw. 35 (t) verstärkteketten |
Pz.Kpfw. II | 1. 2 cm Kw.K. 30 2. 2 cm Kw.K. 38 3. 2 cm Flak 38 |
1. Pz.Kpfw. II Ausf. b 2. Pz.Kpfw. II Ausf. F |
1. Maybach HL 57 TR 2. Maybach HL 62 TRM |
FuG 5 | 1. Pz.Kpfw. II Ausf. A 2. Pz.Kpfw. II Ausf. F |
Panzerjäger I | 1. 3,7 cm Pak (t) L/47 2. 4,7 cm Pak (t) L/43 |
— | 1. Krupp M311 2. Maybach HL 38 TR |
FuG 2 | 1. Panzerjäger I 2. Panzerjäger I verstärkteketten |
G.Pz. Mk. VI (e) | 10,5 cm le.F.H. 16 L/22 | — | 1. Rolls-Royce I-6 2. Meadows E.S.T.L. |
1. FuG 2 2. FuG 5 |
1. Light Tank Mk. VIB 2. G.Pz. Mk. VI (e) |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
T1 Cunningham | 1. 37 mm Gun M1916 2. 37 mm Semiautomatic Gun M1924 |
Cunningham D2 | Cunningham V8 | SCR 200 | Cunningham E2 |
M2 Light Tank | 1. Browning MG caliber 50 HB, M2 2. 20 mm Hispano-Suiza Birkigt Gun |
1. M2D27810 2. M2D27812 |
1. Guiberson T-10204 2. Continental W-670-7 |
SCR 200 | 1. VVSS T16E1 2. VVSS T16E2 |
T1 HMC | 75 mm Pack Howitzer M1 | - | 1. LaSalle V8 75 2. LaSalle V8 89 |
1. SCR 200 2. SCR 210 |
1. T1 HMC 2. T1 HMC modified |
T2 Medium Tank | 1. 37 mm Browning Semiautomatic Gun 2. 20 mm Hispano-Suiza Birkigt Gun 3. 37 mm Gun M5 |
1. T2T1 2. T2T2 |
1. Liberty 2. Wright Continental R-975C2 |
SCR 200 | 1. T2E1 2. T2E4 |
T3 HMC | 1. 37 mm AT Gun M3 2. QF 2-pdr Mk. IX 3. 75 mm AT Howitzer M1A1 |
- | 1. Continental W-670 2. Continental W-670 Series 12 |
SCR 200 | 1. T3 HMC 2. T3 HMC improved |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
Renault FT | 1. 37 mm APX SA18 2. 13.2 mm Hotchkiss mle. 1930 |
Renault FT Berliet | Renault | ER 52 | M26/27 |
D1 | 1. 13.2 mm Hotchkiss mle. 1930 2. 25 mm Canon Raccourci mle. 1934 3. 47 mm SA34 |
1. D1 Berliet 2. Schneider Tourelle 2 |
1. Renault S4 2. Renault S4F |
ER 52 | 1. D1 2. D1 bis |
FCM 36 | 1. 37 mm APX SA18 2. 25 mm Canon Raccourci mle. 1934 3. 37 mm SA38 |
Tracteur RN.3 | 1. Berliet MDP 2. Berliet Ricardo |
ER 54 | 1. FCM 36 2. FCM 36 bis |
FT 75 BS | 75 mm Blockhaus Schneider | - | 1. Renault 2. Franklin |
1. ER 52 2. ER 53 |
1. Renault FT 75 BS 2. Renault FT 75 BS bis |
Hotchkiss H35 | 1. 37 mm APX SA18 2. 25 mm Canon Raccourci mle. 1934 3. 37 mm SA38 |
APX R | 1. Hotchkiss 35 2. Renault V4 |
ER 52 | 1. H35 2. H39 |
Renault FT AC | 1. 25 mm AC SA-L mle. 1937 2. 47 mm SA-L mle. 1937 3. 25 mm automatique mle. 1936 |
- | 1. Renault 2. Renault M26/27 |
ER 52 | 1. Renault FT AC 2. Renault FT AC bis |
Renault R35 | 1. 37 mm APX SA18 2. 25 mm Canon Raccourci mle. 1934 3. 37 mm SA38 |
1. APX-R 2. APX-R1 |
Renault S4F | ER 54 | 1. Renault R35 2. Renault V4 |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
Vickers Medium Mk. I | 1. OQF 3-pdr Gun Mk. I 2. QF 6-pdr 8 cwt Mk. II |
Vickers Medium Mk. IA* | Armstrong Siddeley V8 | WS No. 14 | Vickers Medium Mk. IA* |
Cruiser Mk. III | 1. 15 mm Machine Gun BESA 2. QF 2-pdr Mk. IX 3. 40 mm Pom-Pom |
1. Cruiser Mk. III 2. Cruiser Mk. III* |
1. Nuffield Liberty Mk. II 2. Nuffield Liberty Mk. III |
WS No. 11 | 1. Cruiser Mk. III 2. Cruiser Mk. III* |
Universal Carrier 2-pdr | 1. QF 2-pdr AT Gun Mk. IX 2. QF 6-pdr 8 cwt AT Gun Mk. II 3. QF 6-pdr 8 cwt AT Gun Mk. I |
- | 1. Ford V8-221 2. Ford V8-239 |
WS No. 11 | 1. Universal Carrier Mk. I 2. Universal Carrier Mk. II |
Vickers Medium Mk. II | 1. QF 6-pdr 8 cwt Mk. II 2. OQF 3-pdr Gun Mk. II 3. QF 6-pdr 8 cwt Mk. I |
Vickers Medium Mk. II* Vickers Medium Mk. II** | 1. Armstrong Siddeley V8 2. Sunbeam Amazon |
WS No. 14 | 1. Vickers Medium Mk. II 2. Vickers Medium Mk. IIA |
M2 | 1. Browning MG caliber 50 HB, M2 2. 37 mm Gun M5 |
1. M2A1 2. M2A4 |
1. Guiberson T-1020-4 2. Continental W-670-9A |
WS No. 11 | 1. M2A1 2. M2A4 |
Cruiser Mk. I | 1. QF 2-pdr Mk. IX 2. 40 mm Pom-Pom |
1. Cruiser Mk. I 2. Cruiser Mk. III |
1. Rolls-Royce Phantom 2. AEC Type 179 |
WS No. 11 | 1. A9 Mk. I 2. A9 Mk. II |
Loyd Gun Carriage | Q.F. 13-Pr. Mk. III | - | 1. Ford V8-220 2. Ford V8-221 |
1. WS No. 11 2. WS No. 9 |
1. Loyd Carrier Mk. I 2. Loyd Carrier Mk. II |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
Renault NC-31 | 1. 37 mm APX SA18 2. 37 mm KwK 3.L/46.5 |
FT-18 | Renault NC-2 | ER 52 | M26/27 |
Vickers Mk. E Type B | 1. 47 mm Vickers QF 2. 40 mm Pom-Pom 3. 45 mm 20K |
1. Vickers Mk. E Type B 2. T-26 model 1936 |
1. Armstrong Siddeley V4 2. Franklin |
71-TK-3 | 1. Vickers Mk. E Type B 2. T-26-2 |
車輌 | 主砲 | 砲塔 | エンジン | 無線 | サスペンション |
Renault Otsu | 1. 13 mm Autocannon Type Ho 2. 37 mm Infantry Gun Type 11 |
Renault Otsu | Mitsubishi A475VD | Type 94 Mk. 4 Otsu | Renault Otsu |
Type 95 Ha-Go | 1. 37 mm Gun Type 94 2. 37 mm Gun Type 98 3. 5.7 cm Gun Type 97 |
1. Type 95 Ha-Go 2. Type 4 Ke-Nu |
1. Mitsubishi A6120VDe 2. Mitsubishi A6120VDe S |
Type 94 Mk. 4 Hei | 1. Type 95 Ha-Go 2. Type 4 Ke-Nu |
Chi-Ni | 1. 13 mm Autocannon Type Ho 2. 37 mm Sogekihou 3. 5.7 cm Gun Type 97 |
Chi-Ni | 1. Mitsubishi A6120VDe 2. Mitsubishi A6120VDe S |
Type 94 Mk. 4 Hei | 1. Medium Tank Plan 2 2. Chi-Ni |
Type 89 I-Go/Chi-Ro | 1. 5.7 cm Gun Type 90 2. 5.7 cm Gun Type 97 |
1. Type 89 Kou 2. Type 89 Otsu |
1. Type Da 100 HP 2. Mitsubishi A6120VD |
Type 94 Mk. 4 Otsu | 1. Type 89 Kou 2. Type 89 Otsu |
パーソナルリザーブはトレーニングモードを除く全てのゲームモードで使用することが出来るようになりました。
パーソナルリザーブ使用時の UI に変更が加えられました。リザーブの種類やスケール毎にソートできる機能を改めて追加しました。
「Recruit Training」タブに「Maneuvers」項目が追加されました。これらのミッションは Tier VI ~ V の車輌のみ達成することができます。
「Maneuvers」はアップデート9.10以降にアカウントを登録し、「Recruit Training」タブ下の「Further Research」ミッションを達成したプレイヤーのみ参加することができます。
戦闘前のロード画面が一新されました。
設定画面から、表示するロード画面を3種類の内から選択することができるようになります:
従来のロード画面
マップ付きのロード画面
プレイヒント付きのロード画面
ロード画面を選択するには、設定メニューの一般タブから変更することができます。
ロード画面の選択は、設定メニュー右下のドロップダウンリストから変更することができます: